光る君へ~第20回~望みの先に

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
(20)望みの先に - 大河ドラマ「光る君へ」
...

(20)望みの先に
初回放送日:2024年5月19日
為時(岸谷五朗)が淡路守に任命され、惟規(高杉真宙)、いと(信川清順)も大喜び。しかしまひろ(吉高由里子)は、宋の言葉を解する父は越前守の方が適任だと考え…。一方内裏では、花山院(本郷奏多)の牛車に矢を放った一件で、一条天皇(塩野瑛久)が伊周(三浦翔平)と隆家(竜星涼)に厳しい処分を命じた。さらに、定子(高畑充希)は兄弟の不祥事により、内裏を出ることを命じられる。絶望のふちに立った定子は…

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/episode/te/QW49LVRR79/
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

長徳の変

グレース
グレース

前回の終盤でいきなり出てきた花山院
道兼に騙されて帝位を追われ、出家したあの方です。
出家した後にも女性の元に通うという事が表にバレて騒動になる事も花山院にとっては不名誉な事です。
だからこそ花山院も矢を射かけられながらも何とかなかった事にしたかったのです。
そういう背景を知っておけば、今回の話も分かりやすいと思います。

伊周の弟の隆家が花山院に矢を射かけた事で「長徳の変」が始まります。
この人たちは中宮定子の兄弟であった事もあり、道長にとっても彼らを追い落とすチャンスです。
ドラマではたまたま矢を放った先に花山院がいて間一髪で逃れます。
この騒動で花山院側の従者の命は失われます。
もちろん、人を殺める事はあってはなりません。
実はこれ以前に「矢を射かける」ことや「高貴な人に射かける」という時点でNGな訳です。
それを官職にある人たちがやったわけですから、タダではすみません。
更には「呪っていたんだろう」とか散々言われるきっかけを作ってしまいます。
この時代に「呪う」というのは今で言う「殺人計画を実行する」くらいの意味になるので大罪となってしまいます。
ここまでの罪になってしまうと、帝の中宮である定子にも影響があります。
メンタル的にも中宮定子が追い込まれてしまうのは無理もない話だったのです。

何と呪詛した先が「女院様」なのでこれは分かりやすい構図になりました。
女院様への呪詛の筋書きは道長の嫡妻の倫子の陰謀のような気がしましたが、もうここでは「人に矢を射かけるような人間」が「呪詛くらいするだろう」という言い逃れが出来ない状態になっているという事になっています。

長徳の変、お互いに表に出したくない理由がありました。
スポンサーリンク

伊周はさすがにビビり始める

さすがに帝にまで知られ、謹慎させられ、ひょっとしたら死刑になるかもしれないくらいの動きがある中で伊周は初めてビビり始めます。
ここまでは自分が何かの罪に問われる事は露ほども思っていなかった伊周ですが、叔父である右大臣・道長に嘆願するくらいの気持ちになっています。
今まで関白でもないのに白い装束を着ていたり、帝にまで自分の意見を押し通してきた伊周を思うと「取り返しがつかない事をやった」という意識がやっと芽生えてきたことが分かります。

スポンサーリンク

為時は国司へ

無事に国司として任命された為時。
国司とは今で言う県知事のようなポジションですが、この時代は一つの国の一番偉い人という感じでした。
ですので、豊かな国に任命されたらその国の利益をたくさん得る事が出来て大金持ちになる事が出来ます。
また、貧しい国に任命されてしまうと、かえって負担が大きいだけであるというジレンマがあります。

国司の赴任先として大きく4つに分けられます。
・大国(たいこく~13カ国)
・上国(じょうこく~35カ国)
・中国(ちゅうこく~11カ国)
・下国(げこく~9カ国)

律令国の等級の順番として「大国」→「上国」→「中国」→「下国」となります。

最初に為時が任命されたのが「下国」の淡路国(あわじのくに)で
再任命されたのが「大国」の越前国(えちぜんのくに)です。
即ち一番下から一番上にジャンプアップした事になります。

為時の漢文能力

為時が越前に赴任する事になった理由はいくつか言われています。
私が好きなエピソードは折角任命されたけれど下国では辛すぎるという漢詩の歌を送ったという話です。
その素晴らしい漢詩が帝の目に留まって採用されるという話です。
大河ドラマでは何とこの漢詩の代筆をまひろがした事になっています。

苦学の寒夜、紅涙こうるいえりうるおす 除目じもくの後朝、そうてんまなこ
(*苦学の寒夜、紅涙襟を濡らし、除目の早朝、蒼天眼にあり)
(表記違いもありますが、今回の大河では上記が採用されました)

この文章は「今昔物語」の説話集の中にもあるお話なので、この文章が帝の目に留まったの本当の事なのでしょう。
(意味)寒い夜も我慢してずっと勉強してきました。
血の涙が出る思いもしました。
でも、折角任命いただきましたが低い位でビックリしています。

かなり意訳しましたが、「めっちゃ、勉強したのにこんな下の国なんて」くらいの意味です。
下手をすると帝をディスっていますが、これだけ漢文が出来る為時を発掘できたのは道長にとっても超ラッキーだったのです。
大河ドラマではまひろへの思いが道長を動かしたようになっていますが、実際の所は為時は時の人だったのです。

越前には宋から来た70人の商人たちがいます。
宋とは今の中国の人達の事です。
つまり、外国人です。
この時点で言葉が通じません。
貿易をしようとして宋人たちはやってくるわけなのですが、現実的に言葉も通じないでは朝廷側も苦慮していた事があげられます。
漢詩が出来さえすれば、「漢字」で意思疎通をする事が出来ます。
現実的に言葉としての外国語としての発音までを会得していたかは分かりません。
それでも、いきなりやってきた宋人たちの対応をしてもらうのに漢文学者であった為時は朝廷側にとっても至れり尽くせりであった事が考えられます。

それにしても為時もかなりの高齢になった時点で見知らぬ土地へ行くわけですから、かなりの難儀をしたことも容易に想像できます。
この時にまひろも同行します。
そして、書き始めたのが「源氏物語」という事になります。

為時にとっても老体に鞭打つような感覚です。

スポンサーリンク

淡路の国に飛ばされた人もいる

為時が異例の人事を受けた事を考えると、問題なのは代わりに淡路の国に飛ばされた人もいます。
この人は源国盛と言って道長の乳母子です。
そういう気安さもあって道長はこの人事を実行したのかなとも考えられます。
この源国盛はあまりの冷遇にショック死したなんてことも言われています。

大河でも詮子(女院様)の推薦で越前の国(大国)に任命されていた源国盛はあまりに使い物にならない事が分かったので推薦した女院様も引くほどでした。
ここで推薦した女院様も「仕方ない」と思う程の分かりやすい無能ぶりで、ここで源国盛の任命の変更をしても女院様のメンツも付売れないという体裁になっています。

スポンサーリンク

儀同三司の母

伊周、隆家、中宮定子の母の高階貴子が出てきます。
この長徳の変の一件で彼女は毒親や子育てを間違ったと散々叩かれる事になりますが、彼女自身が漢文学に通じた当時には珍しいインテリ女性だった事は間違いありません。
そもそもなのですが、帝である一条天皇に難しい漢文を教えたのは彼女の息子の伊周なのです。
帝に教えられるほどのエリート教育を授けた女性なのです。
こう思えば何とも皮肉な話になりますが、だからこそ、高階貴子や伊周、隆家は甘んじて罰を受けるということにもなります。
官職を離れ、都を離れる事となりますが、彼らも地方では裕福な生活を送る事になります。
「都落ち」なんて言葉が使われますが、生活レベルとしては地方の方が良いというのもこの時代のよくある話でした。
(それでも都が良いという感覚はあった事は否めません)

スポンサーリンク

定子さま…。

そんな中で一人、辛い境遇となったのは定子さまです。
自分の身内はみんな地方に追いやられます。
母である高階貴子も亡くなってしまいます。
この時点で誰も後見はいなくなったのです。
絶望の中で自分で髪を切る定子さま。
でも、帝は一度遠ざけた定子さまを忘れられず、また自分の元に呼び戻します。

スポンサーリンク

まひろとききょう

定子さまに「清少納言に何かあったらいけないから」と里に下がるように言われるききょう。
言うとおりにするものの、また女子トークをするためにまひろの元を訪れます。
どうしても定子さまが気になるききょう。
まひろをさそって定子さまの実家へ行きます。
何と庭にまで二人は冠者のように忍び込みます。
折しも検非違使(警察)が伊周、隆家を捕らえに来たその時に遭遇します。
中宮定子は丁重に牛車に乗る事を促されますが、定子さまは検非違使の刀を奪って自分の髪を切ってしまうのです。

スポンサーリンク

フィクサー・安倍晴明

久しぶりに安倍晴明が登場しました。
彼は陰陽師で政治の裏の世界を操るような存在ですが、だからこそ黒幕として暗躍した人物だと思います。
道長の二人の兄の政権が長くない事も彼は予兆していました。
道長本人にはその世が長く続く事を予見します。
今回の「長徳の変」で道長は自分の甥たちの行く末を聞きます。
隆家(次男)は、あなたの補佐になる。
伊周(長男)は、あなた次第。

これが本当にそうなっていきます。

スポンサーリンク

本日の注目の人物は?

放送終了後のアンケート結果です。
今回もお答えいただきありがとうございました。
最終的に自分で髪を切った中宮定子さまに注目が集まりました。

1位:定子(中宮)
2位:倫子(道長の嫡妻)
3位:詮子(女院様)
4位:伊周

スポンサーリンク

紀行:検非違使

検非違使が紹介されます。
今の警察であった検非違使ですが、命令するのは貴族で捕縛などの実行部隊は身分の低い人たちでした。

光る君へ~第19回~放たれた矢⇐前の回

次の回⇒光る君へ~第21回~旅立ち

無料トライアルあり。期間限定。 
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

源氏物語をコミックで

源氏物語 マンガ日本の古典(全3巻)

グレース
グレース

マンガ版の「源氏物語」で一番売れているシリーズです。
全三巻で読みやすいです。
ただし、長い物語を3巻でまとめているので話のテンポが非常に速い印象です。
本編の「雲隠」までのコミック化になります。

主人公の光源氏が亡くなるまでです。
「宇治十帖」はありません。

内容
上(第1巻)

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
さまざまな女性との恋愛を通して、類い稀なる美しさと才能を発揮してゆく光源氏の青春時代ーー。
正確な考証を礎に大胆な解釈を試みる長谷川版源氏物語絵巻。
中(第2巻)
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
流離の地、須磨・明石からの帰京にはじまり、政界の中枢にのぼりつめる三十九歳の春までーー。
絵巻の伝統技法を取り入れて描く光源氏の栄耀栄華。
下(第3巻)

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
年もわが世も尽きぬーー。
柏木と女三の宮の密通、薫の誕生、はかなく息絶える紫の上。
消え行くものと生れ出づるものが激しく交差する光源氏の最晩年。
長谷川 法世(著)
出版社: 中央公論新社

あさきゆめみし 源氏物語の王道漫画

新装版 全7巻

グレース
グレース

「あさきゆめみし」は新装版、豪華版、コミック版、文庫版など様々ですが、一番読みやすいのは新装版だと思います。
源氏物語本編+宇治十帖のコミック化になります。
源氏物語の原作ですがタイトルは「あさきゆめみし」です。各巻の紹介と豪華特典の執筆陣も掲載しておきます。
是非、お手に取ってお読みください。

特典内容
第1巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルインタビュー
山岸凉子
光源氏が父の妻である藤壺の宮に恋をするところから始まり、
多くの女性との出会いを経て、ある少女と出会うまでの物語。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第2巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルインタビュー
よしながふみ
光源氏が政敵の姫・朧月夜との密通が発覚。
須磨への旅立ちと明石の上との出会いまでの物語。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第3巻

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャル解説文
角田光代
光源氏の恋愛模様と宮廷での権力争いの様子が描かれる。楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第4巻

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャル解説文
三浦しをん
光源氏の新妻の不義や若き日の罪が明らか。
最愛の妻との永遠の別れが描かれる。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第5巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャル寄稿
青池保子
光源氏の死後、息子や孫たちの世代へ。
宇治での新たな恋愛模様が描かれる。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第6巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルインタビュー
蜷川実花
浮舟を巡る薫と匂の宮の愛の葛藤。
次世代の恋愛がクライマックスを迎える。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第7巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルエッセイ
大和和紀
薫と匂の宮の激しい恋愛模様が描かれ、物語が完結する。楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
大和和紀(著)
出版社:講談社
グレース
グレース

この新装版「源氏物語」は、大和和紀による鮮やかな描写とともに、千年にわたって読み継がれてきた光源氏の恋愛模様を再び楽しむことができる貴重な作品です。
各巻に収録された特別インタビューや解説文も、作品の理解を深める助けとなります。

完全版 全10巻

豪華版と言って良い表紙です。
こちらの本が文字が大きいです。
往年のファンにはこちらの方が好まれています
人気商品なので売り切れる前にどうぞ
全巻セットはこちらから。残部僅少の為、お早めにどうぞ

現代語訳一覧

グレース
グレース

自分自身が読んだことがあるお勧め現代語訳です。
入手可能なものはリンクを貼っておきます。

与謝野晶子版

グレース
グレース

近代の情熱の歌人と言えば、やはり与謝野晶子でしょう。
各物語の前に与謝野晶子自身の和歌が添えられているのがとてもオシャレです。
全5巻

谷崎潤一郎版

グレース
グレース

文豪・谷崎潤一郎の源氏物語。
長く入手困難本でしたが、大河ドラマを機に再販。
購入が可能になりました。
全5巻セットでどうぞ。

瀬戸内寂聴版

グレース
グレース

99歳で天国に旅立つまで愛憎の作家でした。
何と全10巻。
エロティックな表現も面白いのですが、何と言ってもスピンオフの「藤壺」が話題をさらいました。
何と「若紫」で語られなかった源氏と藤壺の不義について書かれてたものがまるまる1冊に!

角田光代版

グレース
グレース

現在(2024年)で一番の新訳。
手に入りやすく、読みやすいという点では一番という感じがします。
単行本は全3巻。
文庫版は全7巻(予定)

「光る君へ」ガイドブック一覧

グレース
グレース

ガイドブックもたくさん出ています。

かなり人気が伺えます。
それぞれ着眼点が違うのでじっくり読まれても良いかもしれません。

【NHK出版】NHK大河ドラマ・ガイド公式ガイド 光る君へ 前編・後編

後編には35話までのあらすじが掲載されています。
この機会にどうぞ。
グラビアも新しく登場する人物たちのインタビューも掲載されています。
撮影、政策の裏側や、こんなところまでロケしていたのか!なんて事もたくさんあります。
大河ドラマ公式ガイドブック【前編】
A4判大型版 220ページ

【NHK出版】歴史ハンドブック 光る君へ<紫式部とその世界>

時代考証をされた倉本一宏さんによる解説本
振り仮名が多く、読みやすい構成になっています。
B4判 160ページ

【宝島社】大河ドラマ 光る君へ 紫式部とその時代

紫式部自身の解説が多い一冊
聖地巡礼の解説も!
A4判 128ページ

【東京ニュース通信社】NHK2024年大河ドラマ 光る君へ THE BOOK

このシリーズも好評で第2弾が出ました!
A4判 141ページ
オールカラー解説本
脚本家の大石静さんのインタビューあり。
ストーリーダイジェスト付
A4判 184ページ

【産經新聞出版】NHK2024年大河ドラマ「光る君へ」完全読本 (NIKKO MOOK おとなのデジタルTVナビ特別編集)

元NHKアナウンサー松平定知さんによる現地レポートあり。
何と松平さんの平安コスプレ姿も!
A5判 176ページ

関連本

御堂関白記 藤原道長

藤原道長本人が書いた記録
本編は数千ページに及ぶので
解説本がおススメです。
466ページ

小右記 藤原実資

道長と同じ時代に生きた
藤原実資による記録
原典は何と61巻!
とても読み切れないので
これも解説本をお勧めします。
784ページ!

和泉式部日記

出番が待望される和泉式部
彼女についての詳しい記事はこちら

マンガ版はこちら
最後に和泉式部が死後、二人の宮様に会うというシーンは
マンガ版に当たっての妄想です。
(和泉式部日記にはありません)
ビギナーズクラシックシリーズ「和泉式部日記」
彼女の恋の歌がふんだんに楽しめる本です。

平安文学の第一人者・角田文衛

専門書がメインですが、とても読みやすいです。

この世をば 永井路子

この時代の時代小説と言えばこれ!
道長やその周辺の女性の本音は
「こうだったであろう」という妄想が非常に面白いです

紫式部

根暗な紫式部が表現されています。
新編に当たり16ページの加筆があります。
どうして、清少納言を恨んでいるのかが
この作品で明らかになります

清少納言

清少納言。
漫画ですが、ものすごく研究されているシリーズです。
新編に当たり16ページ加筆されています。

キャスト&スタッフ

大河ドラマ「光る君へ」
...
無料トライアルあり。期間限定
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

キャスト

登場人物  
紫式部(むらさきしきぶ) / まひろ吉高由里子
(幼少期落井実結子)
主人公。
藤原為時(ふじわら の ためとき)岸谷五朗紫式部の父。
ちやは国仲涼子紫式部の母。
藤原惟規(ふじわら の のぶのり)高杉真宙紫式部の弟。
藤原宣孝(ふじわら の のぶたか)佐々木蔵之介紫式部の夫。
乙丸(おとまる)矢部太郎紫式部の従者。
いと信川清順惟規の乳母。
藤原家(九条流)  
藤原道長(ふじわら の みちなが)

柄本佑
(幼少期木村皐誠〈三郎〉)

兼家の三男。
(異母兄を含めると五男)
藤原兼家(ふじわら の かねいえ)段田安則道長の父。
時姫(ときひめ)三石琴乃兼家の正室。道長・道隆・道兼・詮子の母。
藤原寧子(ふじわら の やすこ)財前直見兼家の妾。道綱の母。
藤原道隆(ふじわら の みちたか)井浦新道長の兄、兼家の長男。
藤原道綱(ふじわら の みちつな)上地雄輔道長の異母兄、兼家の次男。
藤原道兼(ふじわら の みちかね)玉置玲央道長の兄、兼家の三男。
藤原詮子(ふじわら の あきこ)吉田羊道長の姉。一条天皇の母。
高階貴子(たかしな の たかこ)板谷由夏道隆の妻。
藤原定子(ふじわら の さだこ)高畑充希道隆の長女。
藤原彰子(ふじわら の あきこ)見上愛道長の長女。
藤原頼通(ふじわら の よりみち)渡邊圭祐道長の長男。
藤原伊周(ふじわら の これちか)三浦翔平道隆の嫡男。
藤原隆家(ふじわら の たかいえ)竜星涼道隆の次男。伊周、定子の弟。
源明子(みなもと の あきこ)瀧内公美道長の妾。
百舌彦(もずひこ)本多力道長の従者。
藤原義懐(ふじわら の よしちか)高橋光臣花山天皇の叔父。道長らの従兄弟。
藤原顕光(ふじわら の あきみつ)宮川一朗太道長の従兄弟。
平惟仲(たいら の これなか)佐古井隆之兼家の家司。
宇多源氏  
源倫子(みなもと の ともこ)黒木華道長の嫡妻。
源雅信(みなもと の まさのぶ)益岡徹倫子の父。左大臣。
藤原穆子(ふじわら の むつこ)石野真子倫子の母。
宮廷貴族たち  
藤原実資(ふじわら の さねすけ)秋山竜次道長の先輩。
藤原公任(ふじわら の きんとう)町田啓太一条朝の四納言。
藤原斉信(ふじわら の ただのぶ)金田哲一条朝の四納言。
藤原行成(ふじわら の ゆきなり)渡辺大知一条朝の四納言。
源俊賢(みなもと の としかた)本田大輔一条朝の四納言。
藤原頼忠(ふじわら の よりただ)橋爪淳公任の父。関白。
藤原為光(ふじわら の ためみつ)阪田マサノブ兼家の異母弟。大納言。
源重信(みなもと の しげのぶ)鈴木隆仁雅信の弟。中納言。
藤原文範(ふじわら の ふみのり)栗田芳宏公卿、学者。中納言。
天皇・皇族  
円融天皇(えんゆうてんのう)坂東巳之助64代天皇。
花山天皇(かざんてんのう) / 師貞(もろさだ)本郷奏多65代天皇。
一条天皇(いちじょうてんのう) / 懐仁(やすひと)塩野瑛久66代天皇。道長の甥。
三条天皇(さんじょうてんのう) / 居貞(いやさだ)木村達成67代天皇。道長の甥。
藤原忯子(ふじわら の よしこ)井上咲楽花山天皇の深い寵愛を受けた女御。
17歳という若さで早逝。
天皇の出家のきっかけとなる。
藤原遵子(ふじわら の のぶこ)中村静香公任の姉。
  
朱仁聡(ヂュレンツォン)浩歌宋の商人。
周明(ヂョウミン)松下洸平宋の見習い医師。
その他  
清少納言(せいしょうなごん) / ききょうファーストサマーウイカ紫式部のライバル。
赤染衛門(あかぞめえもん)凰稀かなめ女流歌人。
安倍晴明(あべ の はるあきら)ユースケ・サンタマリア陰陽師。
直秀(なおひで)毎熊克哉散楽の一員。
さわ野村麻純紫式部(まひろ)の友人。
絵師三遊亭小遊三文や歌の苦手な者のために代筆業を営む男。
無料トライアルあり。期間限定
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

スタッフ

脚本:大石静
音楽:冬野ユミ
テーマ音楽「Amethyst」
演奏:反田恭平(ピアノ)、朝川朋之(ハープ)、広上淳一(指揮)、NHK交響楽団 
語り:伊東敏恵
タイトルバック映像:市耒健太郎
題字・書道指導:根本知
制作統括:内田ゆき、松園武大
プロデューサー:大越大士、高橋優香子
広報プロデューサー:川口俊介
演出:中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう ほか
時代考証:倉本一宏
風俗考証:佐多芳彦
建築考証:三浦正幸
芸能考証:友吉鶴心
平安料理考証:井関脩智
所作指導:花柳寿楽
衣装デザイン・絵画指導:諫山恵実
漢詩考証:赤井益久
和歌考証:高野晴代
殺陣指導:鎌田栄治
馬術指導:田中光法
雅楽指導:稲葉明徳
陰陽道指導:高橋圭也
アクロバット指導:加藤学
医事指導:星野卓之
囲碁指導:甲田明子

ネット配信はこちら

無料トライアルあり。期間限定
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

関連記事一覧

見逃し配信はこちらからどうぞ