
(12)俄(にわか)なる『明月余情』
初回放送日:2025年3月23日
俄祭りの企画を巡り、大文字屋(伊藤淳史)と若木屋(本宮泰風)が争う。蔦重(横浜流星)は、祭りを描く本の執筆を平賀源内(安田顕)に依頼すると喜三二を勧められる…

吉原の祭りは「俄」
本の執筆を平賀源内に頼みますが、意外な人物を勧められます。
その戯作者は第1話からモブで登場している尾美としのりさん演ずる秋田藩士の平沢常富だった!
富本午之助は富本豊前太夫として襲名
富本午之助は富本豊前太夫として襲名し鳴り物入りでの吉原の祭りでした。
吉原の祭り「俄」は思いのほか盛り上がりませんでした。
早速、次の年への取り組みが始まります。
廻状という、今で言う回覧板を回してみんなで頑張る。

なんと次の「俄」は8月の1ヶ月間開催するという、今の祇園祭のような規模に拡大していくのです。
鳥山と瀬川にひずみ
鳥山検校の正妻となり今は「瀬以」と名乗る瀬川。
鳥山に本心を見抜かれてしまいます。
もともと、鳥山は瀬川の思いを知っていたような感じでしたが、自分の妻となってもまだ蔦重や吉原への思いがあるとなると、心穏やかではなかったのです。
まさかのモブだった人物が重要人物へ
エレキテルの開発で必死だった平賀源内は、蔦重の新しい企画に参加できません。
そこで、別の人を推薦します。
平沢常富です。
この人の正体、実は売れっ子の戯作者でした。
ペンネームを朋誠堂 喜三二と言います。
初回からモブとして出ていた平沢常富です。
オープニングテロップには必ず出てくる人物でしたが、どこにいるかも分からない回も多く、SNS上でも演者の尾美としのりさんのことをもじって「オーミーを探せ」なんていうスレッドもあったくらいです。
最初からモブで名前が出てくるというのは、それだけ今後活躍するのではという暗示もあったのですが、ここで本格的に出てくるわけです。
蔦重はこのことを知って、早速平沢本人に掛け合いますが、やんわりと断られてしまいます。
ですが、今後この平沢は蔦重のパートナーとなっていく人物です。
今後はどうつながっていくのでしょう?
新之助と「うつせみ」二度目の足抜け
まつりの最終日には、なんとその行事に紛れて新之助とうつせみが姿を消します。
二度目の足抜けです。
今度はうまくいくのか?
それとも破滅への第一歩となるのか?
吉原の忘八や女将さんたちが黙っているわけがありません。
今度はもう駄目かもしれないという感じになっていきます。

二度目の足抜けは決して許されるものではありません。
反省しているかと思えば、それでも禁を破ってしまった新之助とうつせみ。
今後の展開が怖いです。
おまけ~アンケート結果
放送後のアンケートありがとうございました。
実は第1話から登場していた平沢様に注目が集まりました。
第1位は同率です。
第1位 平沢様。1話から出ていた!
第1位 平沢様。蔦重とタッグを組んでレギュラーに昇進!
第3位 平沢様。鱗形屋に義理立てしていた!
第4位 平沢様。秋田藩士で戯作者だった!

今後、平沢様は蔦重と名コンビになるそうなのですが、どういう展開になるでしょう?
楽しみです。
各話リスト

今までのお話の感想を書いています。
たまに蘊蓄も追加しています。
よろしかったらどうぞ。
第1話「ありがた山の寒がらす」
第2話「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸」
第3話「千客万来『一目千本』」
第4話「『雛形若菜』の甘い罠」
第5話「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」
第6話「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」
第7話「好機到来『籬(まがき)の花』」
第8話「逆襲の『金々先生』」
第9話「玉菊燈籠恋の地獄」
第10話「『青楼美人』の見る夢は」
第11話「富本、仁義の馬面」
第12話「俄(にわか)なる『明月余情』」
第13話「お江戸揺るがす座頭金」
関連書籍一覧

ドンドン追記していきます。
私も精読中。
また、感想の方も上げて行きますのでお楽しみに!
各話リスト

今までのお話の感想を書いています。
たまに蘊蓄も追加しています。
よろしかったらどうぞ。
第1話「ありがた山の寒がらす」
第2話「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸」
第3話「千客万来『一目千本』」
第4話「『雛形若菜』の甘い罠」
第5話「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」
第6話「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」
第7話「好機到来『籬(まがき)の花』」
第8話「逆襲の『金々先生』」
第9話「玉菊燈籠恋の地獄」
第10話「『青楼美人』の見る夢は」
第11話「富本、仁義の馬面」
第12話「俄(にわか)なる『明月余情』」
第13話「お江戸揺るがす座頭金」
関連書籍一覧

ドンドン追記していきます。
私も精読中。
また、感想の方も上げて行きますのでお楽しみに!