光る君へ~第3回~謎の男~感想

記事内に広告が含まれています。
(3)謎の男 - 大河ドラマ「光る君へ」
自分のせいで放免に捕らえられた道長(柄本佑)を心配するまひろ(吉高由里子)。しかし、父の為時(岸谷五朗)に謹慎を強いられたため、ただ案じることしかできない。兼家(段田安則)の指示で道兼(玉置玲央)は女官を使って帝の食事に毒を仕込み、円融天皇...

(3)謎の男
初回放送日:2024年1月21日
自分のせいで放免に捕らえられた道長(柄本佑)を心配するまひろ(吉高由里子)。しかし、父の為時(岸谷五朗)に謹慎を強いられたため、ただ案じることしかできない。兼家(段田安則)の指示で道兼(玉置玲央)は女官を使って帝の食事に毒を仕込み、円融天皇(坂東巳之助)は急激に体が弱っていく。政権を掌握するために二の手を打ちたい兼家は、ライバルの左大臣家の動向を探るため、為時を利用してまひろを間者として送り込む。

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/episode/te/Q7MMP8VRLZ/

謎の男

サブタイトルは「謎の男」ということになっていますが、この回では謎の男の正体は分かりません。
散楽の一員「直秀」の事になります。

フィクション部分はまひろと道長の下りです。
謎の男はちょっと暗躍する感じですね。
本編と言ってもフィクション部分に関わってくるばかりでしょうね。

宮中の策謀が面白かったですね。
円融天皇は皇子(親王)を産んだ詮子を遠ざけているのに、皇子を皇太子にしたいという気持ちだけはあるのです。
詮子に子供を置いて行けと言いながら、詮子は皇子(親王)を連れて実家に帰ります。
この時代は女性が外に出る事はないと言いながら、宮中に「血」や穢れを持ち込むわけにはいかないので、出産も実家でします。
だから、意外に宮中に入内した女性でも実家に帰るという事は公式にあったという事です。
まあ、身分が高くて実家に余裕がある女性である事が条件ではありますけれどね。

詮子は子供を連れて実家に帰ります。
その子供は親王で将来は天皇になるかもしれません。
藤原家で天皇を育てるという事になるのです。
ここで、描写されるのは親王と定子が遊ぶ姿です。
親王は天皇になり、定子はその妃になります。
こうやって、子供の頃に接していたかは分かりませんが、実際の所、子供の頃から何かしらの交流はあったと言えます。
第1話で詮子が入内する前に生まれていた女の子が定子という事なのですね。
定子が少し年上という事も再現されていてこの辺は史実と被っていて良いなあと思います。
この親王と定子も血縁関係では「いとこ同士」という事になります。

スポンサーリンク

道長は三男?五男?

道長が人違いで獄に囚われてしまって放免された時に父親に叱られまくります。
この時に道長が三男であると言われますが、史実では五男というのが通説です。
どうしてこの乖離が出たかというと、同じ母親のなかで三男という事だと思われます。
道長には異母兄の道綱がいますが、この人の母が「蜻蛉日記」を書いた人です。
何ともややこしいですが、有名な文学が次々に生まれたのにはこういう背景もあるのだと思います。

恋模様は男も女も

自分にもらったラブレターを道長たちに見せびらかす公任。
藤原公任はこの時点で父は関白(声の小さい人です)
姉が天皇の后です。
つまりは、天皇の后の弟たちという立場ですね。
この辺の複雑なのでドラマで自然に入ってくるというのが良いですね。

安倍晴明もグル?

円融天皇が二人の妃の内、子供が出来た詮子(道長の姉)でなくて遵子(公任の姉)を妃の中で一番偉い中宮にしたのは道長の父に権力を集中させたくなかったからです。
元々円融天皇は中継ぎの天皇でした。
前の天皇の子供(皇太子)が成長するまでの中継ぎでした。
ですが、詮子が入内、世継ぎを産んだことで、話は変わってきます。
円融天皇は自分の子を天皇にしたい、でも、詮子の実家に権力を握られるのは嫌。
だからこそ、子供がいないにもかかわらず遵子を中宮にしたという事があります。

スポンサーリンク

こうなれば詮子、その父の兼家にとっても円融天皇から心は離れます。
毒を盛って命を縮めようという事もあったかもという気持ちになります。

天皇の調子が悪くなって、配膳(食事)に何かあるかと疑って藤原実資が調べに行きますが、女性陣に圧倒されてしまいます。
「私たちを疑うなんて!」という圧がものすごいのです。

毒を盛るのを中止していたので天皇の調子は良くなっていきますが、安倍晴明の祈祷が効いたという事になっています。
このドラマでは安倍晴明がかなり悪いという設定も面白いですね。

それにしても道兼(みちかね)がとことん悪役なのが気の毒になってきました。

姫様たちのお遊び

まひろは左大臣家の源倫子とお近づきになります。
この時の遊びが「かるた」なのですが、「偏(へん)」と「旁(つくり)」を合わせて一つの漢字になるようにします。
漢字を知らないとこのゲームは出来ないので、まひろの一人勝ちとなります。
嫌な雰囲気になりますが、源倫子はまひろが嫌な気持ちにならないように「ほほほ」と上手にとりなします。
また、同席していた赤染衛門(あかぞめえもん)は「これからは女性も教養が必要」とその場で解きます。

ちなみにこの時に出会った源倫子が道長の正妻(嫡妻)になります。

今回の源氏物語のネタ

今回の源氏物語のネタは「雨世の品定め」です。
まさに道長や公任たちがラブレターを見せて女性の品定めというかなり無神経な事をすると言うシーンがありますが、あれが「源氏物語」の「帚木」という話の中に出て来るお話なのです。
今源氏物語を読み返していてやっと気が付きました。
Xでも話題になっていのかな?
すっかり忘れていました。
そういう事のためにも皆さん、源氏物語を読まれる事をお勧めします。

スポンサーリンク

紀行:京都市・風俗博物館

京都市・風俗博物館

【京都市】風俗博物館

平安の人々の姿を生き生きと描いた「年中行事絵巻」
平安時代後期の宮廷行事や貴族の遊びなど当時の暮らしを今に伝える大切な史料です。
美しい装束の女性の姿も見えます。
色鮮やかな衣を重ねた平安の装束。
この博物館では精巧に作られた人形によって季節の行事や貴族たちの普段の生活が再現されています。
平安の人々は装いの中に季節の花や自然の色を取り入れました。
かさね色目と呼ばれるその組み合わせには四季折々の風情が表現されています。
移ろう季節の彩りを身近な所に取り入れる心は今も私たちの暮らしの中に息づいています。
【紹介されたかさね色】
・梅かさね(早春)
・松かさね(祝いの日など)
・女郎花かさね(秋)

大河ドラマ「光る君へ」第3回謎の男~より

京都駅からほど近い風俗博物館です。
可愛らしい人形と綺麗な着物でその当時の雰囲気を楽しむ事が出来ます。
京都へのお立ち寄りにどうぞ。

 光る君へ~第2回~めぐりあい~感想⇐前の回

次の回⇒光る君へ~第4回~五節の舞姫

見逃し配信はこちら 

放送リスト

第1回「約束の月」 – 2024年1月7日
第2回「めぐりあい」 – 2024年1月14日
第3回「謎の男」 – 2024年1月21日
第4回「五節の舞姫」 – 2024年1月28日
第5回「告白」 – 2024年2月4日
第6回「二人の才女」 – 2024年2月11日
第7回「おかしきことこそ」 – 2024年2月18日
第8回「招かれざる者」 – 2024年2月25日
第9回「遠くの国」 – 2024年3月3日
第10回「月夜の陰謀」 – 2024年3月10日
第11回「まどう心」 – 2024年3月17日
第12回「思いの果て」 – 2024年3月24日
第13回「進むべき道」 – 2024年3月31日
第14回「星落ちてなお」 – 2024年4月7日
第15回「おごれる者たち」 – 2024年4月14日
第16回「華の影」 – 2024年4月21日
第17回「うつろい」 – 2024年4月28日
第18回「岐路」 – 2024年5月5日
第19回「放たれた矢」 – 2024年5月12日
第20回「望みの先に」 – 2024年5月19日
第21回「旅立ち」 – 2024年5月26日
第22回「越前の出会い」 – 2024年6月2日
第23回「雪の舞うころ」 – 2024年6月9日
第24回「忘れえぬ人」 – 2024年6月16日
第25回「決意」 – 2024年6月23日
第26回「いけにえの姫」 – 2024年6月30日
第27回「宿縁の命」 – 2024年7月14日
第28回「一帝二后」 – 2024年7月21日
第29回「母として」 – 2024年7月28日
第30回「つながる言の葉」 – 2024年8月4日
第31回「月の下で」- 2024年8月18日
第32回「誰がために書く」- 2024年8月25日
第33回「式部誕生」- 2024年9月1日
第34回「目覚め」-2024年9月8日
第35回「中宮の涙」-2024年9月15日
第36回「待ち望まれた日」-2024年9月22日
第37回「波紋」-2024年9月29日
第38回「まぶしき闇」-2024年10月6日
第39回「とだえぬ絆」-2024年10月13日
第40回「君を置きて」-2024年10月20日
第41回「揺らぎ」-2024年10月27日
第42回「川辺の誓い」-2024年11月3日
第43回「輝きののちに」-2024年11月10日
第44回「望月の夜」-2024年11月17日
第45回「はばたき」-2024年11月24日
第46回「刀伊の入寇」(といのにゅうこう)-2024年12月1日
第47回「哀しくとも」-2024年12月8日
第48回(最終回)「物語の先に」-2024年12月15日

登場人物が書いた本

光る君へ~登場人物が書いた本一覧

源氏物語

源氏物語・現代訳5選+コミック2選

ネット配信はこちら

見逃し配信はこちらからどうぞ

キャスト一覧

主要キャスト一覧
まひろ/紫式部 (むらさきしきぶ)   吉高 由里子
藤原 道長 (ふじわらのみちなが)   柄本 佑
藤原 為時 (ふじわらのためとき)   岸谷 五朗
ちやは   国仲 涼子
藤原 惟規 (ふじわらののぶのり)   高杉 真宙
藤原 兼家 (ふじわらのかねいえ)   段田 安則
時姫 (ときひめ)   三石 琴乃
藤原 道隆 (ふじわらのみちたか)   井浦 新
藤原 道兼 (ふじわらのみちかね)   玉置 玲央
藤原 詮子 (ふじわらのあきこ)   吉田 羊
高階 貴子 (たかしなのたかこ)   板谷 由夏
ききょう/清少納言 (せいしょうなごん)   ファーストサマーウイカ
安倍 晴明 (あべのはるあきら)   ユースケ・サンタマリア
源 倫子 (みなもとのともこ)   黒木 華
源 明子 (みなもとのあきこ)   瀧内 公美
藤原 実資 (ふじわらのさねすけ)   秋山 竜次
藤原 公任 (ふじわらのきんとう)   町田 啓太
藤原 斉信 (ふじわらのただのぶ)   金田 哲
藤原 行成 (ふじわらのゆきなり)   渡辺 大知
源 俊賢 (みなもとのとしかた)   本田 大輔
源 雅信 (みなもとのまさのぶ)   益岡 徹
藤原 穆子 (ふじわらのむつこ)   石野 真子
藤原 頼忠 (ふじわらのよりただ)   橋爪 淳
藤原 宣孝 (ふじわらののぶたか)   佐々木 蔵之介
藤原 定子 (ふじわらのさだこ)   高畑 充希
藤原 彰子 (ふじわらのあきこ)   見上 愛
藤原 伊周 (ふじわらのこれちか)   三浦 翔平
円融天皇 (えんゆうてんのう)   坂東 巳之助
花山天皇 (かざんてんのう)   本郷 奏多
一条天皇 (いちじょうてんのう)   塩野 瑛久
直秀 (なおひで)   毎熊 克哉
赤染衛門 (あかぞめえもん)   凰稀 かなめ
乙丸 (おとまる)   矢部 太郎
百舌彦 (もずひこ)   本多 力
いと   信川 清順
藤原 道綱 (ふじわらのみちつな)   上地 雄輔
藤原 寧子 (ふじわらのやすこ)   財前 直見
藤原 隆家 (ふじわらのたかいえ)   竜星 涼
さわ   野村 麻純
絵師 (えし)   三遊亭 小遊三
藤原 忯子 (ふじわらのよしこ)   井上 咲楽
藤原 義懐 (ふじわらのよしちか)   高橋 光臣
三条天皇 (さんじょうてんのう)   木村 達成
藤原 顕光 (ふじわらのあきみつ)   宮川 一朗太
朱 仁聡 (ヂュレンツォン)   浩歌
周明 (ヂョウミン)   松下 洸平
藤原賢子(ふじわらのかたこ)南 沙良
あかね / 和泉式部(いずみしきぶ)泉 里香
敦康親王(あつやすしんのう)片岡千之助
双寿丸(そうじゅまる)伊藤健太郎

スタッフ一覧

脚本 : 大石静
語り : 伊東敏恵
副音声解説 : 宗方脩
タイトルバック映像 : 市耒健太郎
題字・書道指導 : 根本知
制作統括 : 内田ゆき、松園武大
プロデューサー : 大越大士、高橋優香子
広報プロデューサー : 川口俊介
演出 : 中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう、原英輔、佐原裕貴 ほか
時代考証 : 倉本一宏
風俗考証 : 佐多芳彦
建築考証 : 三浦正幸
芸能考証 : 友吉鶴心
平安料理考証 : 井関脩智
所作指導 : 花柳寿楽
衣装デザイン・絵画指導 : 諫山恵実

「光る君へ」記事一覧

光る君へ
2024年大河ドラマ「光る君へ」のコラムです。感想、ネタバレ、あらすじ、考察、解説、リアルタイム視聴のアンケートなど盛りだくさんです。各話の紀行や旅行リンクも参考にどうぞ!
タイトルとURLをコピーしました