光る君へ~第21回~旅立ち

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
(21)旅立ち - 大河ドラマ「光る君へ」
...

(21)旅立ち
初回放送日:2024年5月26日
定子(高畑充希)が髪をおろしたことは内裏に広まり、一条天皇(塩野瑛久)はショックを受ける。任地に赴くことを拒み逃亡する伊周(三浦翔平)を実資(秋山竜次)らが捜索し、やがて発見するが…。定子を守ることができず落胆するききょう(ファーストサマーウイカ)を励ましたいまひろ(吉高由里子)は、中宮のために何かを書いてはどうかとアドバイスする。越前へ旅立つ日が近づき、まひろは道長(柄本佑)に文を送り…

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/episode/te/MK1KN64X3K/
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

帝も大ショック!定子が髪を切る!

内裏から出て、実家に下がっていた中宮・定子は髪を切ってしまいます。
この髪を切るという行為ですが、出家しまうという事になります。
そして、中宮として、内裏には行けなくなります。

髪を切る事は帝とは永遠の別れを意味します。
*実はこれを何とかするために帝は定子を還俗させますが、この後の話になります。

髪を切ってしまった定子に会えることはないと大ショックを受けた帝は泣き崩れます。
ですが、自分は帝で正しい政治をするために伊周の追跡を検非違使やその責任者である実資に命じます。

長徳の変で「花山院に矢を放ち」「女院様を呪詛」したことで伊周、隆家は死罪を言われても仕方のない状況でしたが、都を離れ、地方に赴く事だけで赦されています。
ですが、伊周はそれすらも受け入れられないのでした。

関白の息子であり、天皇の唯一の妻の兄である伊周。
そして、自分自身も関白になれると信じて疑わなかった伊周。
いきなりの地方への左遷です。

捕縛される時にせめて母親と同行させてほしいと右大臣である叔父の道長に懇願しますが、受け入れられる事はありませんでした。
関白家として栄耀栄華を極めた中関白家の栄華はここで終わりを告げます。

伊周と隆家の母親の高階貴子はこの次の年に亡くなってしまいます。

スポンサーリンク

長徳の変とは結局?

伊周と隆家の兄弟は勘違いから花山院に矢を放ってしまった事からこの事件は始まります。
相手が花山院でなかったら、人が死んでいなかったら、話はここまで大きくなっていなかったかもしれません。
平安時代は貴族が人に向けて矢を射るという事はあり得ない話でした。
ですから、その後に「呪詛」の嫌疑をかけられた時も、「矢を射かけるような人間なら呪詛もしかねない」という構図になってしまったのです。

まひろとききょうの女子トーク「春はあけぼの…」

ききょうは内裏での混乱や定子さまのことをまひろに伝えます。
ここで女子トークです。
100%フィクションシーンですが、この2人の掛け合いはものすごく良いものです。
後世ではライバルと言われた2人ですが、直接会う事があったらこうやってお互いの知識で話が出来る相手はこの2人以外になかったと思うからです。

定子さまを励ます方法の提案をしたのがまひろです
ききょうが以前、中宮様から高級な紙を頂いた事を覚えていたまひろ。
「その紙に何かを書いて進呈すれば」と提案したのです。
実はその紙は帝と「史記」を書き写し、中宮様はききょうにあげたのです。
それならば「四季」を織り交ぜた話を書いてみればという演出です。
「史記」と「四季」は同じく「しき」と発音するので、話がうまくまとまりました。

いよいよ清少納言(ききょう)の「枕草子」が執筆開始されます。
この執筆開始が、ドラマではまひろが勧めた事になっていますが、枕草子では中宮・定子が執筆のきっかけになっています。
この時に、定子は清少納言に「紙」をプレゼントします。
(当時、紙は貴重だった)
「これを枕に」と書き添えがあったのです。
枕というのは寝るときに使う枕の事でもありますが、何かを書く時の最初の言葉という意味も掛けています。
「枕詞(まくらことば)」の「まくら」も同じような意味です。
私としては定子が紙を清少納言にプレゼントした事をきっかけに書き始めたというエピソードが好きです。

ドラマの中では自分で髪を切って絶望した定子の為にききょうが励ますために書き始めるような演出になっています。
「春はあけぼの」という有名な書き出しで、春夏秋冬の素晴らしい部分を列挙した明るい作品だという印象が強い「枕草子」ですが、こんな悲哀に満ちた演出もあるのだと思いました。
書き上がった枕草子をなかなか体を起こす事もなくなった定子さまが横になる御簾の中に入れるききょう。
いつしか、定子さまも清少納言が書いてくれた「枕草子」を何も言わずに目を通すようになります。

スポンサーリンク

まひろたちの越前下り

父・為時の越前への赴任にはまひろも同行します。
都からの旅路はものすごく遠いものです。
琵琶湖の湖で船に乗っておそらくは船酔いもしながらだったのでしょうね。
ここから、まひろが執筆し始める「源氏物語」は今も語り継がれる事になっていきます。

越前の国の宋人たち

宋人というのは当時の中国の人達の事です。
いわゆる貿易が目的で日本にやってきます。

ここで不思議に思いませんか?
既に宋人との貿易で大儲けしている人がいます。
そう、まひろたちの親戚のおじさんの宣孝おじさんです。
この藤原宣孝は国司として筑紫に行った間に大儲けをしてまひろたちにたくさんのお土産を持って帰ってきました。
既に宋人との貿易はあったはずです。

ですが、宋というのはとても大きな国です。
今度は別の宋の商人たちが貿易を求めてきたという事なのです。
今までとは取引をしていない宋人がイレギュラーでやってきたので、急遽、宋の言葉が分かる人物が必要となったのです。

まひろの父としては、今まで任官に就く事もなかった自分自身がいきなり大国の国司になるというのは幸運でしたが、朝廷側にとっても為時を発掘できたのはかなりの幸運であった事とも言えるのです。

スポンサーリンク

宋人の目的は国を攻める事かもしれない?

道長は越前に出立前の為時を呼び、本当に交易だけが目的がどうか分からない旨を話します。
そして、もしかしたら、都に攻め込む足掛かりにするのかもしれないという事を考えています。
だから、「穏便に宋に帰ってもらう」のが第一条件である事を告げます。
既に筑紫(博多)で貿易をしているから、それ以外に交易をする必要もないという事でした。
(筑紫は宣孝おじさんが国司だったところです)

為時は本当にすごかった!

越前の国府(県庁所在地)に行く前に宋人たちがいる館へ向かう為時。
そこで集められている70人の宋人たちは大揉めに揉めていました。
為時はその中に入って宋の言葉で「静かにしなさい」と言い、自分が新しい国司である事を宋人たちに告げます。
長い期間、そこに入れられていたであろう宋人たちは一斉に言葉の分かる為時に不満を言い始めます。
まひろもそばで観ています。
でも、まひろには父が何を言っているかは理解できていないようで改めて為時の学識の深さに驚きます。

もめている宋人たちの後方で一人、その様子を観ている宋人がいました。
この人が宋人の医者です。
まひろと仲良くなっていく人物です。
このエピソードは来週に持ち越されました。

グレース
グレース

予告でも言葉を話す鳥(オウム)や宋人がまひろに中国の言葉を教わるシーンが出てきます。
シェーシェ(ありがとう)やニイハオ(こんにちは)など今でも使われる言葉です。
史実とは違うかもしれませんがこれはこれで楽しみです。

スポンサーリンク

本日の注目人物は?

本放送終了後のアンケートにお答えいただいた結果です。
枕草子爆誕のその瞬間に共鳴された方が多かったようです。
1位:清少納言
2位:定子さま
3位&4位同率:詮子さま 高階貴子(伊周の母)

紀行:枕草子の写本

紀行では枕草子の写本が紹介されました。
伏見神社にその写本は綺麗な仮名手本のような文字でした。
紙も少し色がついていて、ドラマの中で清少納言が定子さまに献上したような紙になっているような気持ちになりました。

伏見神社も京都の街中にあります。
徒歩圏内にはたくさんの史跡がありますので訪れた際には他もどうぞ

光る君へ~第20回~望みの先に⇐前の回

次の回⇒光る君へ~第22回~越前の出会い

無料トライアルあり。期間限定。 
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

源氏物語をコミックで

源氏物語 マンガ日本の古典(全3巻)

グレース
グレース

マンガ版の「源氏物語」で一番売れているシリーズです。
全三巻で読みやすいです。
ただし、長い物語を3巻でまとめているので話のテンポが非常に速い印象です。
本編の「雲隠」までのコミック化になります。

主人公の光源氏が亡くなるまでです。
「宇治十帖」はありません。

内容
上(第1巻)

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
さまざまな女性との恋愛を通して、類い稀なる美しさと才能を発揮してゆく光源氏の青春時代ーー。
正確な考証を礎に大胆な解釈を試みる長谷川版源氏物語絵巻。
中(第2巻)
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
流離の地、須磨・明石からの帰京にはじまり、政界の中枢にのぼりつめる三十九歳の春までーー。
絵巻の伝統技法を取り入れて描く光源氏の栄耀栄華。
下(第3巻)

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
年もわが世も尽きぬーー。
柏木と女三の宮の密通、薫の誕生、はかなく息絶える紫の上。
消え行くものと生れ出づるものが激しく交差する光源氏の最晩年。
長谷川 法世(著)
出版社: 中央公論新社

あさきゆめみし 源氏物語の王道漫画

新装版 全7巻

グレース
グレース

「あさきゆめみし」は新装版、豪華版、コミック版、文庫版など様々ですが、一番読みやすいのは新装版だと思います。
源氏物語本編+宇治十帖のコミック化になります。
源氏物語の原作ですがタイトルは「あさきゆめみし」です。各巻の紹介と豪華特典の執筆陣も掲載しておきます。
是非、お手に取ってお読みください。

特典内容
第1巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルインタビュー
山岸凉子
光源氏が父の妻である藤壺の宮に恋をするところから始まり、
多くの女性との出会いを経て、ある少女と出会うまでの物語。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第2巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルインタビュー
よしながふみ
光源氏が政敵の姫・朧月夜との密通が発覚。
須磨への旅立ちと明石の上との出会いまでの物語。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第3巻

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャル解説文
角田光代
光源氏の恋愛模様と宮廷での権力争いの様子が描かれる。楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第4巻

楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャル解説文
三浦しをん
光源氏の新妻の不義や若き日の罪が明らか。
最愛の妻との永遠の別れが描かれる。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第5巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャル寄稿
青池保子
光源氏の死後、息子や孫たちの世代へ。
宇治での新たな恋愛模様が描かれる。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第6巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルインタビュー
蜷川実花
浮舟を巡る薫と匂の宮の愛の葛藤。
次世代の恋愛がクライマックスを迎える。
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
第7巻
楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
スペシャルエッセイ
大和和紀
薫と匂の宮の激しい恋愛模様が描かれ、物語が完結する。楽天ブックス
Amazon
紀伊國屋書店
大和和紀(著)
出版社:講談社
グレース
グレース

この新装版「源氏物語」は、大和和紀による鮮やかな描写とともに、千年にわたって読み継がれてきた光源氏の恋愛模様を再び楽しむことができる貴重な作品です。
各巻に収録された特別インタビューや解説文も、作品の理解を深める助けとなります。

完全版 全10巻

豪華版と言って良い表紙です。
こちらの本が文字が大きいです。
往年のファンにはこちらの方が好まれています
人気商品なので売り切れる前にどうぞ
全巻セットはこちらから。残部僅少の為、お早めにどうぞ

現代語訳一覧

グレース
グレース

自分自身が読んだことがあるお勧め現代語訳です。
入手可能なものはリンクを貼っておきます。

与謝野晶子版

グレース
グレース

近代の情熱の歌人と言えば、やはり与謝野晶子でしょう。
各物語の前に与謝野晶子自身の和歌が添えられているのがとてもオシャレです。
全5巻

谷崎潤一郎版

グレース
グレース

文豪・谷崎潤一郎の源氏物語。
長く入手困難本でしたが、大河ドラマを機に再販。
購入が可能になりました。
全5巻セットでどうぞ。

瀬戸内寂聴版

グレース
グレース

99歳で天国に旅立つまで愛憎の作家でした。
何と全10巻。
エロティックな表現も面白いのですが、何と言ってもスピンオフの「藤壺」が話題をさらいました。
何と「若紫」で語られなかった源氏と藤壺の不義について書かれてたものがまるまる1冊に!

角田光代版

グレース
グレース

現在(2024年)で一番の新訳。
手に入りやすく、読みやすいという点では一番という感じがします。
単行本は全3巻。
文庫版は全7巻(予定)

「光る君へ」ガイドブック一覧

グレース
グレース

ガイドブックもたくさん出ています。

かなり人気が伺えます。
それぞれ着眼点が違うのでじっくり読まれても良いかもしれません。

【NHK出版】NHK大河ドラマ・ガイド公式ガイド 光る君へ 前編・後編

後編には35話までのあらすじが掲載されています。
この機会にどうぞ。
グラビアも新しく登場する人物たちのインタビューも掲載されています。
撮影、政策の裏側や、こんなところまでロケしていたのか!なんて事もたくさんあります。
大河ドラマ公式ガイドブック【前編】
A4判大型版 220ページ

【NHK出版】歴史ハンドブック 光る君へ<紫式部とその世界>

時代考証をされた倉本一宏さんによる解説本
振り仮名が多く、読みやすい構成になっています。
B4判 160ページ

【宝島社】大河ドラマ 光る君へ 紫式部とその時代

紫式部自身の解説が多い一冊
聖地巡礼の解説も!
A4判 128ページ

【東京ニュース通信社】NHK2024年大河ドラマ 光る君へ THE BOOK

このシリーズも好評で第2弾が出ました!
A4判 141ページ
オールカラー解説本
脚本家の大石静さんのインタビューあり。
ストーリーダイジェスト付
A4判 184ページ

【産經新聞出版】NHK2024年大河ドラマ「光る君へ」完全読本 (NIKKO MOOK おとなのデジタルTVナビ特別編集)

元NHKアナウンサー松平定知さんによる現地レポートあり。
何と松平さんの平安コスプレ姿も!
A5判 176ページ

関連本

御堂関白記 藤原道長

藤原道長本人が書いた記録
本編は数千ページに及ぶので
解説本がおススメです。
466ページ

小右記 藤原実資

道長と同じ時代に生きた
藤原実資による記録
原典は何と61巻!
とても読み切れないので
これも解説本をお勧めします。
784ページ!

和泉式部日記

出番が待望される和泉式部
彼女についての詳しい記事はこちら

マンガ版はこちら
最後に和泉式部が死後、二人の宮様に会うというシーンは
マンガ版に当たっての妄想です。
(和泉式部日記にはありません)
ビギナーズクラシックシリーズ「和泉式部日記」
彼女の恋の歌がふんだんに楽しめる本です。

平安文学の第一人者・角田文衛

専門書がメインですが、とても読みやすいです。

この世をば 永井路子

この時代の時代小説と言えばこれ!
道長やその周辺の女性の本音は
「こうだったであろう」という妄想が非常に面白いです

紫式部

根暗な紫式部が表現されています。
新編に当たり16ページの加筆があります。
どうして、清少納言を恨んでいるのかが
この作品で明らかになります

清少納言

清少納言。
漫画ですが、ものすごく研究されているシリーズです。
新編に当たり16ページ加筆されています。

キャスト&スタッフ

大河ドラマ「光る君へ」
...
無料トライアルあり。期間限定
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

キャスト

登場人物  
紫式部(むらさきしきぶ) / まひろ吉高由里子
(幼少期落井実結子)
主人公。
藤原為時(ふじわら の ためとき)岸谷五朗紫式部の父。
ちやは国仲涼子紫式部の母。
藤原惟規(ふじわら の のぶのり)高杉真宙紫式部の弟。
藤原宣孝(ふじわら の のぶたか)佐々木蔵之介紫式部の夫。
乙丸(おとまる)矢部太郎紫式部の従者。
いと信川清順惟規の乳母。
藤原家(九条流)  
藤原道長(ふじわら の みちなが)

柄本佑
(幼少期木村皐誠〈三郎〉)

兼家の三男。
(異母兄を含めると五男)
藤原兼家(ふじわら の かねいえ)段田安則道長の父。
時姫(ときひめ)三石琴乃兼家の正室。道長・道隆・道兼・詮子の母。
藤原寧子(ふじわら の やすこ)財前直見兼家の妾。道綱の母。
藤原道隆(ふじわら の みちたか)井浦新道長の兄、兼家の長男。
藤原道綱(ふじわら の みちつな)上地雄輔道長の異母兄、兼家の次男。
藤原道兼(ふじわら の みちかね)玉置玲央道長の兄、兼家の三男。
藤原詮子(ふじわら の あきこ)吉田羊道長の姉。一条天皇の母。
高階貴子(たかしな の たかこ)板谷由夏道隆の妻。
藤原定子(ふじわら の さだこ)高畑充希道隆の長女。
藤原彰子(ふじわら の あきこ)見上愛道長の長女。
藤原頼通(ふじわら の よりみち)渡邊圭祐道長の長男。
藤原伊周(ふじわら の これちか)三浦翔平道隆の嫡男。
藤原隆家(ふじわら の たかいえ)竜星涼道隆の次男。伊周、定子の弟。
源明子(みなもと の あきこ)瀧内公美道長の妾。
百舌彦(もずひこ)本多力道長の従者。
藤原義懐(ふじわら の よしちか)高橋光臣花山天皇の叔父。道長らの従兄弟。
藤原顕光(ふじわら の あきみつ)宮川一朗太道長の従兄弟。
平惟仲(たいら の これなか)佐古井隆之兼家の家司。
宇多源氏  
源倫子(みなもと の ともこ)黒木華道長の嫡妻。
源雅信(みなもと の まさのぶ)益岡徹倫子の父。左大臣。
藤原穆子(ふじわら の むつこ)石野真子倫子の母。
宮廷貴族たち  
藤原実資(ふじわら の さねすけ)秋山竜次道長の先輩。
藤原公任(ふじわら の きんとう)町田啓太一条朝の四納言。
藤原斉信(ふじわら の ただのぶ)金田哲一条朝の四納言。
藤原行成(ふじわら の ゆきなり)渡辺大知一条朝の四納言。
源俊賢(みなもと の としかた)本田大輔一条朝の四納言。
藤原頼忠(ふじわら の よりただ)橋爪淳公任の父。関白。
藤原為光(ふじわら の ためみつ)阪田マサノブ兼家の異母弟。大納言。
源重信(みなもと の しげのぶ)鈴木隆仁雅信の弟。中納言。
藤原文範(ふじわら の ふみのり)栗田芳宏公卿、学者。中納言。
天皇・皇族  
円融天皇(えんゆうてんのう)坂東巳之助64代天皇。
花山天皇(かざんてんのう) / 師貞(もろさだ)本郷奏多65代天皇。
一条天皇(いちじょうてんのう) / 懐仁(やすひと)塩野瑛久66代天皇。道長の甥。
三条天皇(さんじょうてんのう) / 居貞(いやさだ)木村達成67代天皇。道長の甥。
藤原忯子(ふじわら の よしこ)井上咲楽花山天皇の深い寵愛を受けた女御。
17歳という若さで早逝。
天皇の出家のきっかけとなる。
藤原遵子(ふじわら の のぶこ)中村静香公任の姉。
  
朱仁聡(ヂュレンツォン)浩歌宋の商人。
周明(ヂョウミン)松下洸平宋の見習い医師。
その他  
清少納言(せいしょうなごん) / ききょうファーストサマーウイカ紫式部のライバル。
赤染衛門(あかぞめえもん)凰稀かなめ女流歌人。
安倍晴明(あべ の はるあきら)ユースケ・サンタマリア陰陽師。
直秀(なおひで)毎熊克哉散楽の一員。
さわ野村麻純紫式部(まひろ)の友人。
絵師三遊亭小遊三文や歌の苦手な者のために代筆業を営む男。
無料トライアルあり。期間限定
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

スタッフ

脚本:大石静
音楽:冬野ユミ
テーマ音楽「Amethyst」
演奏:反田恭平(ピアノ)、朝川朋之(ハープ)、広上淳一(指揮)、NHK交響楽団 
語り:伊東敏恵
タイトルバック映像:市耒健太郎
題字・書道指導:根本知
制作統括:内田ゆき、松園武大
プロデューサー:大越大士、高橋優香子
広報プロデューサー:川口俊介
演出:中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう ほか
時代考証:倉本一宏
風俗考証:佐多芳彦
建築考証:三浦正幸
芸能考証:友吉鶴心
平安料理考証:井関脩智
所作指導:花柳寿楽
衣装デザイン・絵画指導:諫山恵実
漢詩考証:赤井益久
和歌考証:高野晴代
殺陣指導:鎌田栄治
馬術指導:田中光法
雅楽指導:稲葉明徳
陰陽道指導:高橋圭也
アクロバット指導:加藤学
医事指導:星野卓之
囲碁指導:甲田明子

ネット配信はこちら

無料トライアルあり。期間限定
U-NEXT 光る君へ
amazon 光る君へ

関連記事一覧

見逃し配信はこちらからどうぞ