光る君へ~第17回~うつろい

記事内に広告が含まれています。
(17)うつろい - 大河ドラマ「光る君へ」
一命をとりとめたまひろ(吉高由里子)。乙丸(矢部太郎)から道長(柄本佑)が夜通し看病してくれたことを知らされる。道長は民を救うべく疫病患者を収容する小屋を建てようとしていた。その頃、道隆(井浦新)は体調を崩し衰弱し始める。定子(高畑充希)は...

(17)うつろい
初回放送日:2024年4月28日
一命をとりとめたまひろ(吉高由里子)。乙丸(矢部太郎)から道長(柄本佑)が夜通し看病してくれたことを知らされる。道長は民を救うべく疫病患者を収容する小屋を建てようとしていた。その頃、道隆(井浦新)は体調を崩し衰弱し始める。定子(高畑充希)は兄・伊周(三浦翔平)が関白に準ずる職につけるよう一条天皇(塩野瑛久)に働きかける。対する詮子(吉田羊)は・・・。そんな中、意外な人物がまひろを訪ねてくる。

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/episode/te/77G426M8K5/

倫子さま、他の女を見抜く

疫病を何とか回復したまひろの元に何と倫子さま登場。
自分の夫の思い人が「まひろ」かもという当たりを付けるのはもう怖い。
ああ、キラキラした目で「婿に迎えるつもりです」と言っていた倫子さまだったのに。
もう一人の妻の源明子も自分の元に来ない道長を何となく「ほかの女」の影をみたりして怖いです。
道長の二人の妻は天皇の直系なので二人とも身分は高かったのです。
妾の方の源明子は「女王」という立場なのでバリバリの皇族です。
つまりは倫子さまよりも身分が上です。
でも、実家の権力としては倫子さまの方が上で天皇の妻になるべく「女の子」を産んでいます。
実際にこの後にこの2人の妻の差は明確になっていくわけですが、それを知っていてもバチバチは怖いですね。

道長の二人の妻
嫡妻:源倫子=上級貴族=お金持ち⇒道長をバックアップ
妾:源明子=皇族=零落している⇒道長から支援を受ける

スポンサーリンク

関白・道隆の後継は病状も重く…

恐らくは糖尿病だと思われる関白・道隆。
関白になってから自分の身内や都合のいい人物を次々に出世させ行きました。
て自分の息子の伊周に至ってはまだ子供です。
なのに要職に付けてしまった事で他の公卿たちからは嫌われる事になってしまいます。
「自分勝手に」「横暴な」ことをしていれば、道隆自身が元気で権力がある時なら良いでしょうが、ひとたび健康を害してしまえば今まで抑圧されていた人たちからすれば誰も関せずとなってしまうのです。
道隆自身も関白になってこんなにすぐに自分の体調が悪くなることなどは考えていなかったのでしょう。
好き勝手にやっていても自分の未来は続くと思っていたのでしょう。

道隆は疫病ではなくて糖尿病だった?

スポンサーリンク

次の関白は誰か?

関白の後継問題に、女院「詮子」、次兄の「道兼」、弟の「道長」が協議をします。
こういう場面が本当にあったかどうかは分かりませんが、余命いくばくもないであろう関白の後継を考えなければならない事は間違いなかったでしょう。
詮子は自分の夫の命を縮めた父や兄たちが憎くてなりませんでした。
でも、この時に後継に推したのが何と自分の夫の命を縮めた実行をした次兄の道兼でした。

この時の詮子さまの不敵な笑みが怖いです。
道兼は自分が推されて嬉しそうにする半面の笑みです。
私は、この後、短命の関白であると道兼の死の原因が詮子さまでなかろうかと、真剣に予測します。
(大河のフィクションである事は承知の上です)

道兼が後継となりますが短命の関白となります。

光る君へガイドブック
後編も発売へ
スポンサーリンク

関白・道隆は必死

病状も重くふらふらになりながら出仕します。
帝に会って自分の後継を伊周にしてほしいと懇願するのです。
でも、簡単に帝は譲ってくれません。
帝からしても伊周は若いのです。
(少なくとも若い帝より5歳くらい上なだけ)

公卿たちの伊周の嫌いっぷりは尋常ではありません。
男まで文武両道で女性にモテモテ。
更にはまだ子供です。
(この時点で考えても高校生から大学生くらい)
まさか、国の実権を握るポジションには無理です。

そんな子供が関白・道隆の時代に高級官僚になっちゃったわけだから、嫌われないわけがないのです。
伊周も自分の親が元気で定子が皇子に恵まれていたらまた違ったのかもしれません。
でも、帝も定子もまだ自分自身が子供なのです。
(この前までかくれんぼや雪遊びをしていたくらいの幼さ)
そりゃ、無理というものです。

関白・道隆は娘の中宮定子の元にも「皇子を産め」とふらふらになりながら言い寄ります。
これも本来なら無礼千万な事なのです。
自分の娘と言っても相手は帝の中宮様です。
別次元の身分の高い人です。
実の父と言っても、本来なら許されません。
そういう事が分からない道隆ではないはずですが、そうも言っていられない状況になっているのです。
自分の寿命は付きそうなのに、嫡男の伊周が後継を告げる保証はない。
他の公卿たちのバックアップは望めそうにない。
こうなると自分の死後、自分の妻や子供たちは没落していく未来しかないのです。

筆マメな藤原実資によって書かれた小右記
実はこの没落の様も丁寧に書かれています。
壮大な本の中の一文なのでお見逃しのないように!
スポンサーリンク

本日の清少納言

枕草子にも描かれていますが、藤原斉信と清少納言はそれなりの関係です。
別にこれを隠してもいないし、こういった交流は普通にあった事でした。
大河でのセリフは「深い仲になったからと言って自分の女みたいに言わないで」
斉信が清少納言の胸元に手を伸ばした時に放った言葉でした。

また、定子中宮の元に父親の関白・道隆が来た時にまさかの「皇子を産め」とのマタハラ発言の時は御簾をサッと下げて外から見えないようにします。
「香炉峰」の時とは逆パターンですね。
ここでも、才女で定子さま推しなのが際立つ清少納言でした。

斉信とのやり取りは枕草子でも表現されます。
どんなセリフだったかは読んでのお楽しみ!

フィクサー安倍晴明

自分の病に対して関白・道隆は安倍晴明に祈祷を依頼します。
ですが、晴明はもう「寿命」である事を告げます。
祈祷しても無駄であると。
呪詛でないかといぶかる道隆に「心当たりは?」と問う安倍晴明。
「ありすぎる」と答える道隆。
ですが、兼家がこの世を去った時に安倍晴明は既に次の関白もその次の関白も長くない事を星読みで当てていました。

疫病に対しては門を閉めるように(隔離)
病気の者には寿命であると進言(医学的知識)
陰陽師の安倍晴明ですが、広い知識があったと思われます。

陰陽師は夢枕獏先生の創作で著名になったと言って過言ではありません。
ファンタジーの中の安倍晴明は終始格好いいのですが、
多岐にわたる広い知識があったという点で共通しているように思います。
スポンサーリンク

儀同三司の母=高階貴子

最期は最愛の妻に看取られて亡くなっていく関白・道隆。
嫡妻の高階貴子は「儀同三司の母」として百人一首に選ばれている人です。
「儀同三司」というのは息子・伊周の官職の名前です。
「高階貴子」でも「関白の妻」でも「中宮の母」でもなくて「儀同三司の母」となっている事が百人一首の粋な所です。

この百人一首の句が
忘(わす)れじの 行末(ゆくすゑ)までは かたければ
今日(けふ)をかぎりの 命(いのち)ともがな

グレース
グレース

(意味)ずっと一緒なんてありえないよね!
だから、こんな幸せな今日で命が終わったら最高なのに!

道隆と貴子の新婚時代にうたわれた歌だと言われています。
この時代は通い婚で何人もの妻をめとっても構わない時代です。
大河ドラマでは道隆は貴子一人が妻のような展開になっていますが、実際は道隆にも妾はいたのです。
そんな中でこの歌です。
新婚ほやほやで幸せの絶頂だった貴子。
でも、そんな幸せがずっとあり得ない事も分かっていました。
だからこそ、幸せの絶頂な今日で命が尽きちゃったら良いのにという和歌なのです。

大河ドラマの中でも道隆が臨終のそばで貴子の歌を思い出し、諳んじています。
これで、自分の嫡妻にすることを決めたというのです。
涙のなか、最愛の妻に看取られて道隆はその人生を終えます。

道隆と貴子は当時では珍しい職場結婚で恋愛結婚でした。
知的で優美な貴子は学者の娘でした。
教養も高かったので、女性官僚だったと言えばイメージしやすいでしょうか?
そんなバリキャリの貴子と道隆は恋愛結婚して、子供にも英才教育を与えられる家庭になったのです。

紀行:祇園祭

京都の祇園祭は何と1か月に渡って行われるお祭りです。
毎年7月の一か月は祇園祭なのです。
日本で最大のお祭りと言っていいでしょう。
疫病退散やお払いの為のお祭りだったのですが、感染症の為に2020年と2021年は中止になりました。
2022年からは再開されました。

グレース
グレース

来週以降、急展開です。
関白の後を継いだ道兼も予告の時点で倒れました。

光る君へ~第16回~華の影⇐前の回

次の回⇒光る君へ~第18回~岐路

見逃し配信はこちら 

放送リスト

第1回「約束の月」 – 2024年1月7日
第2回「めぐりあい」 – 2024年1月14日
第3回「謎の男」 – 2024年1月21日
第4回「五節の舞姫」 – 2024年1月28日
第5回「告白」 – 2024年2月4日
第6回「二人の才女」 – 2024年2月11日
第7回「おかしきことこそ」 – 2024年2月18日
第8回「招かれざる者」 – 2024年2月25日
第9回「遠くの国」 – 2024年3月3日
第10回「月夜の陰謀」 – 2024年3月10日
第11回「まどう心」 – 2024年3月17日
第12回「思いの果て」 – 2024年3月24日
第13回「進むべき道」 – 2024年3月31日
第14回「星落ちてなお」 – 2024年4月7日
第15回「おごれる者たち」 – 2024年4月14日
第16回「華の影」 – 2024年4月21日
第17回「うつろい」 – 2024年4月28日
第18回「岐路」 – 2024年5月5日
第19回「放たれた矢」 – 2024年5月12日
第20回「望みの先に」 – 2024年5月19日
第21回「旅立ち」 – 2024年5月26日
第22回「越前の出会い」 – 2024年6月2日
第23回「雪の舞うころ」 – 2024年6月9日
第24回「忘れえぬ人」 – 2024年6月16日
第25回「決意」 – 2024年6月23日
第26回「いけにえの姫」 – 2024年6月30日
第27回「宿縁の命」 – 2024年7月14日
第28回「一帝二后」 – 2024年7月21日
第29回「母として」 – 2024年7月28日
第30回「つながる言の葉」 – 2024年8月4日
第31回「月の下で」- 2024年8月18日
第32回「誰がために書く」- 2024年8月25日
第33回「式部誕生」- 2024年9月1日
第34回「目覚め」-2024年9月8日
第35回「中宮の涙」-2024年9月15日
第36回「待ち望まれた日」-2024年9月22日
第37回「波紋」-2024年9月29日
第38回「まぶしき闇」-2024年10月6日
第39回「とだえぬ絆」-2024年10月13日
第40回「君を置きて」-2024年10月20日
第41回「揺らぎ」-2024年10月27日
第42回「川辺の誓い」-2024年11月3日
第43回「輝きののちに」-2024年11月10日
第44回「望月の夜」-2024年11月17日
第45回「はばたき」-2024年11月24日
第46回「刀伊の入寇」(といのにゅうこう)-2024年12月1日
第47回「哀しくとも」-2024年12月8日
第48回(最終回)「物語の先に」-2024年12月15日

登場人物が書いた本

光る君へ~登場人物が書いた本一覧

源氏物語

源氏物語・現代訳5選+コミック2選

ネット配信はこちら

見逃し配信はこちらからどうぞ

キャスト一覧

主要キャスト一覧
まひろ/紫式部 (むらさきしきぶ)   吉高 由里子
藤原 道長 (ふじわらのみちなが)   柄本 佑
藤原 為時 (ふじわらのためとき)   岸谷 五朗
ちやは   国仲 涼子
藤原 惟規 (ふじわらののぶのり)   高杉 真宙
藤原 兼家 (ふじわらのかねいえ)   段田 安則
時姫 (ときひめ)   三石 琴乃
藤原 道隆 (ふじわらのみちたか)   井浦 新
藤原 道兼 (ふじわらのみちかね)   玉置 玲央
藤原 詮子 (ふじわらのあきこ)   吉田 羊
高階 貴子 (たかしなのたかこ)   板谷 由夏
ききょう/清少納言 (せいしょうなごん)   ファーストサマーウイカ
安倍 晴明 (あべのはるあきら)   ユースケ・サンタマリア
源 倫子 (みなもとのともこ)   黒木 華
源 明子 (みなもとのあきこ)   瀧内 公美
藤原 実資 (ふじわらのさねすけ)   秋山 竜次
藤原 公任 (ふじわらのきんとう)   町田 啓太
藤原 斉信 (ふじわらのただのぶ)   金田 哲
藤原 行成 (ふじわらのゆきなり)   渡辺 大知
源 俊賢 (みなもとのとしかた)   本田 大輔
源 雅信 (みなもとのまさのぶ)   益岡 徹
藤原 穆子 (ふじわらのむつこ)   石野 真子
藤原 頼忠 (ふじわらのよりただ)   橋爪 淳
藤原 宣孝 (ふじわらののぶたか)   佐々木 蔵之介
藤原 定子 (ふじわらのさだこ)   高畑 充希
藤原 彰子 (ふじわらのあきこ)   見上 愛
藤原 伊周 (ふじわらのこれちか)   三浦 翔平
円融天皇 (えんゆうてんのう)   坂東 巳之助
花山天皇 (かざんてんのう)   本郷 奏多
一条天皇 (いちじょうてんのう)   塩野 瑛久
直秀 (なおひで)   毎熊 克哉
赤染衛門 (あかぞめえもん)   凰稀 かなめ
乙丸 (おとまる)   矢部 太郎
百舌彦 (もずひこ)   本多 力
いと   信川 清順
藤原 道綱 (ふじわらのみちつな)   上地 雄輔
藤原 寧子 (ふじわらのやすこ)   財前 直見
藤原 隆家 (ふじわらのたかいえ)   竜星 涼
さわ   野村 麻純
絵師 (えし)   三遊亭 小遊三
藤原 忯子 (ふじわらのよしこ)   井上 咲楽
藤原 義懐 (ふじわらのよしちか)   高橋 光臣
三条天皇 (さんじょうてんのう)   木村 達成
藤原 顕光 (ふじわらのあきみつ)   宮川 一朗太
朱 仁聡 (ヂュレンツォン)   浩歌
周明 (ヂョウミン)   松下 洸平
藤原賢子(ふじわらのかたこ)南 沙良
あかね / 和泉式部(いずみしきぶ)泉 里香
敦康親王(あつやすしんのう)片岡千之助
双寿丸(そうじゅまる)伊藤健太郎

スタッフ一覧

脚本 : 大石静
語り : 伊東敏恵
副音声解説 : 宗方脩
タイトルバック映像 : 市耒健太郎
題字・書道指導 : 根本知
制作統括 : 内田ゆき、松園武大
プロデューサー : 大越大士、高橋優香子
広報プロデューサー : 川口俊介
演出 : 中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう、原英輔、佐原裕貴 ほか
時代考証 : 倉本一宏
風俗考証 : 佐多芳彦
建築考証 : 三浦正幸
芸能考証 : 友吉鶴心
平安料理考証 : 井関脩智
所作指導 : 花柳寿楽
衣装デザイン・絵画指導 : 諫山恵実

「光る君へ」記事一覧

光る君へ
2024年大河ドラマ「光る君へ」のコラムです。感想、ネタバレ、あらすじ、考察、解説、リアルタイム視聴のアンケートなど盛りだくさんです。各話の紀行や旅行リンクも参考にどうぞ!
タイトルとURLをコピーしました