
福沢諭吉と言えば、1万円札の肖像だった人。
有名な著書と言えば「天は人の上に人を作らず」の「学問のすゝめ」をイメージする人が多いと思います。
今回は「福翁自伝」です。インタビューによる口述をまとめたモノです。
私も初めての著書です。
一緒に読み解いていきましょう。

第1回 カラリと晴れた独立精神
福沢諭吉は大分県の中津藩の下級武士の家に生まれます。
5人兄弟の末っ子です。
また、この中津藩の藩邸が大阪にあったので、福沢諭吉自身は大阪生まれということになります。

福沢諭吉は大阪生まれ
この誕生した地域も注目点ですね。
大阪の藩邸があった付近はまさに適塾があったところです。
適塾と言えば緒方洪庵。
あの日本の医師の草分け的な存在で、天然痘の治療に貢献した人です。
その適塾も近くにあり、何と福沢諭吉自身も緒方洪庵の門下であったというから、その学識の高さは素晴らしいものだったのでしょうね。
第1回ではその福沢諭吉の優秀な部分ではなくて、飄々とした性格が語られます。
「カラリとした精神」というのは指南役の斎藤先生の言葉ですが、こういう面白みのある人だとは私は初めて知りました。
面白いのはとことん合理主義であったことです。
宗教も権威も彼には通用しません。
何と罰当たりな話ですが、お稲荷様のご神体を石にすり替えてしまうのです。
それを知らずにお参りする人たちを見て面白がるのです。
その結果、別にだからと言って何か罰が当たるわけでも人が困るわけでもないといった感じでしょうか?
「宗教なんて意味がないね」と言いたげな感じです。
まあ、これを罰当たりと言ってしまえば、宗教的な話に戻ってしまいますが、福沢諭吉は今で言うデバンカーみたいなところもあったのだと思います。
これで、神仏に対してわざわざ砂をかけるようなことをしたというよりは、合理主義であったという方が重要なのです。
何もバカにしたり卑下したりするということではなかったのです。

福沢諭吉はデバンカーだった!
議論は論破しない
適塾や今で言う学生たちが集まるサロンでは当然、議論も起こります。
ヒートアップすることもあります。
でも、福沢諭吉は論破などせずに華麗にスルーするのです。
そこで相手をやり込めても意味がないことを分かっているからです。
現代の論破病にも通じますね。
相手を言い負かしたところで無用な敵を作るだけで、不毛な罵り合いになるだけですからね。
「門閥制度は親の敵で御座る」
門閥制度とは身分の上下があるというくらいに考えていればいいと思います。
ここでどうして「門閥制度が親の敵」なのかと言うと、身分の上下があったからこそ、貧しい武士の家の子供たちは家が継げないと僧侶になるしかなかったからです。
僧侶になるというのは現世を離れることであったり、貧しい生活を強いられるということであったのです。
そうすれば、子供を僧侶にするというのは親にとって苦渋の決断であったことが想像できます。

ですから、福沢諭吉はどんなに頑張っても報われない「門閥制度」が嫌いだったのでしょうね。
カラリとした精神に戻りたいと思います。
この精神を受け継ぐべきだというのです。
今のSNSや炎上、自分と意見が違ったら徹底的にたたくという風潮は私自身も愉快なものではありません。
自分自身がすこぶる迷惑をかけられているのならいざ知らず、全く利益も不利益も関係ない人をたたく必要はあるでしょうか?
ここは私たちも福沢諭吉の「からりとした精神」に倣うところは多いかもしれません。