100分de名著~心の傷を癒すということ

記事内に広告が含まれています。
グレース
グレース

1995年1月17日、阪神淡路大震災。
この時に自分自身も被災しながら被災者のメンタルケアに従事した精神科医の著書の紹介になります。
当時に辛い思いを持つ人も多くいらっしゃると思います。
各項目、目次からジャンプできます。

阪神・淡路大震災30年「心の傷を癒すということ」を読む【100分de名著】Eテレ - 100分de名著
阪神・淡路大震災から30年。精神科医・安克昌 著の「心の傷を癒すということ」から、現代の私たちに通じるメッセージを読み解いていきます。朗読・北村有起哉

第一回「そのとき何が起こったか」

安克昌“心の傷を癒すということ” (1)そのとき何が起こったか
初回放送日:2025年1月6日

自らも被災者であり、援助者であり、全国からの来援者をまとめる立場にあった精神科医・安克昌。彼ほどリアルタイムで被災者について考えぬき記録を刻んだ医師は数少ない。

震災当日から刻一刻と変化する状況を自らの心情とともに克明に刻んでいく安克昌の筆致はドキュメンタリー映画をみているように生々しく胸に迫る。震災体験のすさまじさ、そして救助するのも被災者であるという厳粛な事実。描写のはざまから苦痛や深い悲しみがあふれ出て読むものを揺さぶる。第一回は、震災直後の記述を中心に読み解き、「震災直後に何が起こったのか」「そのとき何が一番求められていたのか」を深く考察する。

早朝の大地震

冒頭は著者自身が被災した状況が克明に描かれます。
いきなり、大きな音と衝撃。
子供は「ママ!ママ!」と叫ぶ。
本棚は倒れ、食器棚の食器は粉々にくずれる。
こんな状況でした。

安克昌先生自身のその当時の様子はドラマ化した「心の傷を癒すということ」に詳しいです。

生き残った罪悪感

自宅から職場に行く途中でも多くの人が被災しています。
阪神淡路大震災の特性として圧死や火災による死者が多かったのです。
そこで、人が倒れていても助けを呼んでいても自分が逃げることが最優先。
そうしないと自分自身も死んでしまうからです。
しかし、これらの事は多くのメンタル疾患になってしまいます。
「助けて!」と叫ぶ人たちを見限って自分だけ生き残ってしまったと罪悪感を持つようになってしまいます。
これをサバイバーズ・ギルドと言います。

大丈夫じゃないのに大丈夫と言ってしまう人たち

著者は医療従事者です。
被災したけが人たちがどんどん入ってきます。
鳴りやまないサイレン。
また、ここで働く医療スタッフ自身も被災しています。
その中で、働いているのです。
声をかけると「だいじょうぶです」「地震だから仕方ない」という答えが返ってきます。
ですが、大丈夫な訳がありません。
スタッフたちはいつもよりも精力的に働く人がほとんどでした。
こういう状況がメンタルに影響がない訳がありません。

3つのトラウマ

阪神淡路大震災における「3つのトラウマ」は以下のものです。
1つ目「凄まじい出来事」
人々がどんどん亡くなっていく中、自分だけが助かってしまったという罪悪感などです。
2つ目は「無力を突きつけられる」
消防士さんが、消火活動で水が尽きてしまう状態や、大きな自然災害の前に無力を感じたというのです。
3つ目は「グロテスクな光景」
ニュース報道でも目を覆うようなものばかりですが、日本の報道では御遺体までは映る事は稀です。
その残酷な現場にいた人たちはその光景を否応いやおうなしに観てしまっているわけです。
これが強烈なトラウマになっていきます。

それでも、助け合いはあった

地震発生当時はインフラがなくなったと言って良い状態でした。
そんな中でも被災した人同士の助け合いがあったのです。
これは被災初期に観られる「ハネムーン期」の事ですが、近所の人が救援物資をおすそ分けしてくれたり、炊き出しがあると誘ってくれたり、お風呂を借りに来ていた友人が近くに来たからと言って声をかけてくれたりと「人が人を」自然に気遣う場面もあった事が描かれています。

グレース
グレース

私自身もこの時期に関西にいたので、辛い思い出がよみがえってきます。
ですが、この事を伝えて行かなければならないという思いで書いています。
皆様にも思いが届きますように。

安克昌先生の恩師である中井久夫先生の名著はこちら。合わせてごらんください

第二回 さまざまな「心の傷」を見つめる

初回放送日:2025年1月13日
安克昌は、個々の被災者に徹底して寄り添い、ひたすらその声に耳を傾けることで、被災者たちのリアルに迫っていく。PTSDに苦しめられるJさん、子を失った親、親を失った子たちの深い喪失感、救護に当たった医師や看護師たちの不安やストレス等々に向き合っていく安克昌。彼らにどのようなサポートが必要なのかをありとあらゆる知を動員して考えぬき、対応のためのアイデアが記されていく。第二回は、安克昌が見つめた、個々の心の傷のありようを一つひとつ確かめながら、今後、生かすべき教訓を学んでいく。

初回放送日となった2025年1月13日宮崎県で震度5の地震がありました。
番組内でも津波情報のテロップが掲載され続け放送されました。
被災された皆様のお見舞いを申し上げます。

PTSDは阪神淡路大震災の前は知られていなかった?

PTSD(心的外傷後ストレス障害)は阪神淡路大震災の前には専門家の間でも重要視していなかったと言います。
今、現在となるとPTSDを聞いた事がない人を見つけるのが難しいほどになりました。
それほど、阪神淡路大震災での被災者のトラウマは非常に大きかったのです。

番組内でも同年の3月20日に地下鉄サリン事件が起こった事が紹介されます。
またこの事件が起こった事で全国区の報道から阪神淡路大震災の事がなかったかのような扱いを受けた事を追記しておきます。地下鉄サリン事件についてはこちらをどうぞ

PTSDは4つの種類に分かれる

過覚醒
圧倒的なストレスの為に警戒態勢になる。
眠る事も困難になるほど鋭敏になってしまう
再体験
辛い体験をしたときを思い起こさせるものに遭遇するとその時の事を思い出してしまう。
フラッシュバックしてしまう。
回避
再体験をしないようにするために何かを避けてしまうが「なぜ避けているか」ということを自己認識できずにちょっとしたきっかけで思い出してしまい、引きこもってしまう。
否定的認知・気分
ネガティブで強固な思い込み。
罪悪感やマイナスな気分を思い込むと周囲と疎遠になってしまう。

グレース
グレース

震災当時には子供をかばって多くの親が死んでしまった例も紹介されます。
命が助かっても「自分の所為で親が死んだ」と子供の方が思ってしまうのです。
サバイバーズ・ギルドがここでもありました。

リアル病になる著者自身

震災から4か月後、仙台に訪れた著者はその地に住む人たちと自分の考えの差に思い悩みます。
建物が倒れ、粉塵が舞い、人々が悲壮な思いで暮らしている神戸の人や自分自身とは別世界が繰り広げられています。
また、自分自身と外部の人達との気持ちの大きな差に思い悩みます。
外の人達からすれば、神戸の現実はしょせん他人事たにんごとだったのです。

グレース
グレース

安先生自身も深く悩まれていた事が分かります。
またこの訪れた仙台という都市は2011年に東日本大震災にまみえます。