100分de名著~フッサール“ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学”

記事内に広告が含まれています。
グレース
グレース

難解な哲学書。
100分de名著史上最長のタイトル
私を含め、名前しか聞いた事もないという人も多いと思います。
指南役の西研先生も終始、入門的な説明に徹してくれました。
まさか、あの難解で有名な哲学書が「面白い」と思える日が来るなんて!
私も今回は感想に徹して書いて行こうと思います。

第1回・学問の「危機」とは何か

初回放送日:2025年7月7日
20世紀前半、近代科学は著しく発展したが「価値や生きる意味」について語らず価値を語る哲学者たちはそれぞれ勝手な説を唱えるのみであった。フッサールは「科学の有効性と人間的な価値とを、ともに説得力をもって解明する」という根源的な課題のために、「どう考えたら誰もが納得できる場所を確保できるのか」を考え抜く。そして、「意識に現れるもの」に立ち戻り、そこからすべての学問の基盤を築き直す「現象学」構想する。

フッサールはこんな人

項目内容
生誕/死没1859年4月8日〜1938年4月27日
出身/背景モラヴィア(当時オーストリア帝国)、数学→哲学へ転向
主要概念現象学、ノエシス・ノエマ、エポケー、現象学的還元、志向性、時間意識構造
後世への影響現代哲学、認知科学、文化思想への多大な波及

現象学の祖

ユダヤ人の哲学者で、ナチス・ドイツによって行動を制限されていたフッサール。
この「現象学」という言葉は、フッサールによって確立されたと言われています。
この作品は三部から成りますが、第一部と第二部は国外から、最終巻となる第三部は彼の死後、弟子たちによって編纂されました。

ユダヤ人として迫害されるもドイツで天寿を全うする

ユダヤ人の哲学者といえば、ハンナ・アーレントなども注目されます。
アーレントは国外で過ごしましたが、フッサールはドイツで命を全うしました。
ナチス・ドイツの台頭は1933年で、フッサールは1938年に亡くなっています。
ギリギリ、収容所に送られるような時代までは生きていなかったのではないかと思います。
ただ、天寿を全うするまでの5年間は、大学での居場所も、自らの発表の場も制限されていたのです。
その、たった5年の間にこの本が書かれたということになります。

グレース
グレース

すでに国際的に有名な哲学者であったフッサールでしたが、ドイツ国内ではかなり活動を制限されていたということになります。
ですが、この期間には執筆に徹したため、草稿の量は膨大になったのです。

タイトルとURLをコピーしました