老害の人~内館牧子~解説は和田秀樹先生

記事内に広告が含まれています。
グレース
グレース

親の言動にイライラしたり、心の距離を感じたり…
「自分の親との関係、これでいいのかな?」と悩んでいる方に、ぜひ手に取ってほしい本があります。それが、内館牧子さんの小説『老害の人』。
タイトルだけでも強烈ですが、読んでみると、これがもう「うちの親そのもの!」と共感の嵐。高齢の親との向き合い方に悩んでいる方には、きっと心に刺さる内容です。

センセーショナルなタイトル「老害の人」

「老害の人」というインパクトのあるタイトル。
著者は内館牧子さん、解説は高齢者医療の第一人者・和田秀樹先生。
この組み合わせを見た瞬間、買わずにはいられませんでした。

帯と内容紹介だけで「わかる!」が止まらない

帯と内容紹介を見ただけで「わかる、わかる」と何度も頷いてしまいました。
まるで自分の親のことを書かれているようなリアリティと切実さがにじみ出ています。

和田秀樹先生の解説が心強い

精神科医・和田秀樹先生は高齢者医療に長年携わってきた方。
テレビでもおなじみで、その視点はとても信頼できます。
解説付きというだけで、この本に一層の説得力が加わっています。

「老害の人」はどんな人?

「老害の人」とは、いわゆる「昔は俺は偉かった」といった話を繰り返す高齢者のこと。
この姿勢が子ども世代を苦しめていることに気づかない…そんなリアルな描写が詰まっています。

自分の親と重なるリアルさ

私自身、親にはかなり苦労しています。
とにかくマウンティングしてくる、自分が正しい、子どもは黙って言うことを聞け…
そんな価値観が、子どもを不幸にしていることに気づいていないのです。

「突き放す」ではなく「共生」のヒントを

この本の魅力は、ただ高齢者を批判するだけでなく「どう共に生きるか」を示してくれるところ。
物語は小説仕立てで、一人の高齢者とその家族のドタバタ劇が描かれています。
でも、その中に多くのヒントが詰まっています。

書店ではシュリンク包装に

ちなみに、書店でこの本を見たときはシュリンクがかかっていました。
(※シュリンク=本を透明なビニールでぴったり包む包装のこと)
立ち読みができないようにしている、出版社の本気度を感じます。

表紙にも注目!ピンクのTシャツを着た高齢男性

表紙には、ピンクのTシャツを着た高齢男性の姿が。
これもまた、現代の高齢者像を象徴していて、印象的です。

親との関係に悩んでいる方へ、心が軽くなる1冊です

「うちの親もそうかも…」と感じた方にこそ、この本を読んでみてほしいです。
モヤモヤを言語化してくれることで、ちょっと気持ちがラクになるかもしれません。
“共生”というキーワードに、これからのヒントがあるかもしれません。

今すぐチェック!『老害の人』はこちらから購入できます

※リンクはアフィリエイトを利用しています。購入の参考になれば嬉しいです♪

タイトルとURLをコピーしました