肩凝りが酷くなってきた解消法の一つとしてパソコンのマウス操作は「マウスキー機能」というものを使っています。
これはテンキーでマウス操作をすると言うものです。
私はこのテンキーを外付けテンキーで左に置いて使っています。
こうすると手を動かす範囲が狭まるために作業効率が格段に上がったうえに肩凝りが軽減されるのです。
でも、私にとって問題が一つありました。
どういう訳かテンキーを触ると「タッチ音」が出るようになったのです。
「プッ」という音です。
今までこういう音は出なかったのに「何故?」と思いながら色々調べました。
結論
NumLockキーで「オン」「オフ」が切り替えられる。
![]() | 音が出る場合のアイコン |
![]() | 音が出ない場合のアイコン |

グレース
音が出るときに「×」が出ているので感覚的には逆の気持ちがします。
切り替えるときの音は「ピッ」と「プッ」です。
これも感覚的な音ですけれど。
NumLockキーの場所が問題です。
これ、外付けのテンキーのNumLockキーでは反応しないのです。
ノートパソコンなどで本体とは別のテンキーを使っている場合はノートパソコンの本体の方のNumLockキーでないと「オン・オフ」の切り替えは出来ません。
ものすごく悩んでここまで来たので、よろしかったら参考にしてください。