放送時のスペック

天璋院様となりましたが、ここでは「篤姫」で統一していきます。

第34回 | 公家と武家 | 2008年8月24日初回放送 |
感想
和宮ご一行がまたすごいなあと思います。
宮さまとお付きの者たちが京の都から一気に江戸にやってきたのですがから大変です。
この時代、都のお姫様たちは外に出る事は愚か、自分の部屋の外に出る事もなかったのですから、京の都から江戸への旅はものすごい苦行であったのではないかと思います。
付き従ってきたのが、宮様を産んだお母さまだけでなく、典侍(ないしのすけ)まで付いてきています。
この典侍と言うが庭田嗣子(にわたつぐこ)という名前で実在した人物です。
典侍というのはバリバリのキャリアウーマンです。
今で言ったら女性官僚と言ったところでしょうか?
この庭田嗣子という人物は和宮のお父様の任孝天皇の時に典侍という地位にあった女性ですから宮様に同行している時点で超ベテランのバリキャリという面持ちがあります。
庭田嗣子を演じているのが中村メイコさん。
篤姫たちに対する厭味な感じや毒々しい感じを見事に表現していてとても面白いものでした。
有能だから和宮の側近として随行してきたのですから、庭田嗣子としても必死で和宮を守るわけです。
それにしても、この時点で庭田嗣子が何歳かと思えば満年齢で40歳。
外に出ることもまれであって、あまり体力がなかったお公家様です。
彼女も結構厳しい試練を引き受けたんだろうなと思います。

中村メイコさん、すごかった!
京の都から江戸への道も籠に乗っての移動です。
いくら身分の高い人たちであろうとも、長時間の移動は体力も気力もなくなるくらいだったと思います。
そんな中であれだけの厭味を言ってのける庭田嗣子はある意味、ものすごいのです。
よく、あんな厭味が言える元気が残っているものだなあと思う程です。
おまけに随行するものの中で年長者だったはずですから、これはさすがにきつかったと思うのですけれどね。
ですが、それくらいの覚悟がなければ江戸への同行などできないというのも本当の所だったのでしょう。
大河ドラマという演出ありきの話なので篤姫側と和宮側でのいさかいは女性同士の厭味合戦の風体がありますが、意外にこんな感じが現実的だったのではないかと思います。
和宮は前天皇の皇女で現天皇の妹。
朝廷の中では一番偉い人の家族です。
そして、篤姫はその天皇に仕える摂関家の養女として幕府の御台所になったのですから「位」としては和宮の方が上です。
そんな立場的に明らかに上の人が嫁に来たわけですから、揉め事の一つや二つあったでしょう。
和宮側の人達が篤姫側の人達が来ると扇で顔を隠しますが、これは御簾ごしに話をするのが通例であった京の人達からすると当たり前の対応で決して嫌がらせではないとも思います。
何だか、女優中村メイコさんの迫力に圧倒された回でした。
篤姫をもっと知りたい人へ
配信はこちら
映像で観たい方はこちら
大河ドラマ篤姫(2008年)は大変人気が高く、NHKでも繰り返し再放送されています。
その為にVODの配信などは期間限定になる事が多く、全編を視聴するのはDVDセットが一番良いかと思います。
どちらも装丁がとても綺麗です。
天璋院篤姫の原作はこちら
篤姫の原作は宮尾登美子先生によるものです。
大河ドラマの原作はこの宮尾登美子のものですが、大河ドラマになるにあたって随分違う趣になりました。
50話に及ぶ脚本に転じた大河ドラマなのでこの原作だけでは凌駕しえなかった事は容易に想像できますが、設定が違いすぎるのでそれも面白がって読める人には良いと思います。
上下巻の2冊で読むことが出来ます。
今は電子書籍も豊富にあるのでお好みに合わせてどうぞ。
大河ドラマ基本情報
2008年 篤姫エピソード
放送当時のスペックです。
各リンクには私の個人的な感想や思い出をつづっています。
第1回 – 天命の子 – 2008年 1月6日
第2回 – 桜島の誓い – 2008年 1月13日
第3回 – 薩摩分裂 – 2008年 1月20日
第4回 – 名君怒る – 2008年 1月27日
第5回 – 日本一の男 – 2008年 2月3日
第6回 – 女の道 – 2008年 2月10日
第7回 – 父の涙 – 2008年 2月17日
第8回 – お姫様教育 – 2008年 2月24日
第9回 – 篤姫誕生 – 2008年 3月2日
第10回 – 御台所への決心 – 2008年 3月9日
第11回 – 七夕の再会 – 2008年 3月16日
第12回 – さらば桜島 – 2008年 3月23日
第13回 – 江戸の母君 – 2008年 3月30日
第14回 – 父の願い – 2008年 4月6日
第15回 – 姫、出陣 – 2008年 4月13日
第16回 – 波乱の花見 – 2008年 4月20日
第17回 – 予期せぬ縁組み – 2008年 4月27日
第18回 – 斉彬の密命 – 2008年 5月4日
第19回 – 大奥入城 – 2008年 5月11日
第20回 – 婚礼の夜 – 2008年 5月18日
第21回 – 妻の戦 – 2008年 5月25日
第22回 – 将軍の秘密 – 2008年 6月1日
第23回 – 器くらべ – 2008年 6月8日
第24回 – 許すまじ、篤姫 – 2008年 6月15日
第25回 – 母の愛憎 – 2008年 6月22日
第26回 – 嵐の建白書 – 2008年 6月29日
第27回 – 徳川の妻 – 2008年 7月6日
第28回 – ふたつの遺言 – 2008年 7月13日
第29回 – 天璋院篤姫 – 2008年 7月20日
第30回 – 将軍の母 – 2008年 7月27日
第31回 – さらば幾島 – 2008年 8月3日
第32回 – 桜田門外の変 – 2008年 8月10日
第33回 – 皇女和宮 – 2008年 8月17日
第34回 – 公家と武家 – 2008年 8月24日
第35回 – 疑惑の懐剣 – 2008年 8月31日
第36回 – 薩摩か徳川か – 2008年 9月7日
第37回 – 友情と決別 – 2008年 9月14日
第38回 – 姑の心 嫁の心 – 2008年 9月21日
第39回 – 薩摩燃ゆ – 2008年 9月28日
第40回 – 息子の出陣 – 2008年 10月5日
第41回 – 薩長同盟 – 2008年 10月12日
第42回 – 息子の死 – 2008年 10月19日
第43回 – 嫁の決心 – 2008年 10月26日
第44回 – 龍馬死すとも – 2008年 11月2日
第45回 – 母からの文 – 2008年 11月9日
第46回 – 慶喜救出 – 2008年 11月16日
第47回 – 大奥の使者 – 2008年 11月23日
第48回 – 無血開城 – 2008年 11月30日
第49回 – 明治前夜の再会 – 2008年 12月7日
最終回 – 一本の道 – 2008年 12月14日
