茶々さまはそんなに悪いのか?
どうする家康で勧善懲悪の「悪」の部分として描かれる茶々さま。
大河ドラマなので分からないのではないが、ここまで茶々さまを「悪」として描くのは何となく違和感がある。
茶々さま。
淀殿とも淀君とも言われる。
当然同一人物である。
茶々さまは織田信長の妹のお市さまの長女として生まれる。
織田信長はいわば時代のヒーロー。
全国民の憧れの人であった。
おまけにお母さまのお市さまは戦国一の美女と名高い方である。
そんな美女のお市さまに茶々さまは一番似ていたそうである。
今回の大河ドラマ、そのよく似ていたというお市さまと茶々さまが同じ女優の北川景子さんが演じたのはものすごい説得力があった。
でも、印象が全然違う。
落城は既に2回
茶々さまは2度の落城を経験している。
一度目は実父の…二度目は養父の…。
一度目は母と落ち延びたものの、二度目は幼い妹たちを連れて子供だけで落ち延びる。
三人姉妹は超絶美女であった事もそうなのだが、やはり時代のヒーロー「織田信長の姪」という当時のトップレーベルが付いていた姉妹である。
そんな三人姉妹を豊臣秀吉が保護下に置いたのだから、一気に秀吉に耳目を集める事になったのは言うまでもない。
秀吉に向けられた目は「羨望」であり、「嫉妬」であり、「権威」でもあったのだと思う。
だが、三姉妹にとって秀吉は「父の敵」でもある。
そんな秀吉にどうして茶々さまは世話になる選択をしたのであろうか?
落城から逃れた時に、保護してくれたのが秀吉であったのは間違いないだろう。
そこで、茶々さまは「憎き秀吉」の前に自害すること拒否する選択もしなかった。
生き延びるために。
母から託された事
母のお市様から託された事。
「浅井家の復興」である。
一番は妹たちの命を守るため。
そして、母の託された望みを叶える事。
それが茶々さまの使命。
だから、それがかなう道であれば、「憎き秀吉」が天下人であって、その人が自分を求めているならば、それも利用しない手はない。
悪いのは秀吉なんだから。
そういう思いが一貫してあったのではないかと思う。
でも、秀吉の子供を産むのもいとわなかった。
茶々さまにしてみれば自分の血を引いていれば、それで良いのである。
それでも、戦を選んだのはどうしてなのか?
茶々さまは自分が上に立ちたかっただけなのか?
そうではないと思う。
二人の妹をきちんと嫁がせて、その地位を盤石なモノにした。
末の妹は3回も嫁ぐ事になってしまったが、最初の結婚で生まれた子供を茶々さまの下で育てて何と摂関家に嫁がせている。
この婚姻で驚くや否や、今の天皇家のご先祖様になるという事なのである。
どれだけ、茶々さまが妹たちの幸せを願っていたか分かるというものである。
妹たちの幸せを優先した茶々さま
そして、またお江の娘、千姫を自分の息子の嫁に迎えた茶々さま。
ここでも嫁姑のありきたりな話で邪推する人も多いようだが、茶々さまは千姫もとても大事に扱っていたと思う。
そう思うのは、まず、千姫が崩れ落ちる大坂城の中から千姫が生存しているからだ。
ここで、千姫だけが落ち延びたのは家康の陣によるものという人も多いようだが、そもそも、茶々さまが千姫を逃がすように促さなければ、脱出は無理だったと思う。
千姫を人質に助かる道も茶々さまにはあったと思う。
でも、茶々さまはそれをしなかった。
千姫が輿入れの時は今で言えば、小学生くらいの時である。
その後の教育や躾などは茶々さま主導で行われた事は間違いない事で、千姫が生き延びた後の慈悲深さや思慮深さを聞けば、やはり茶々さまは千姫も相当大事にしていたと思う。
千姫も自分が大事にされていなければ、秀頼の側室の子供の後見などしなかったであろうと思う。
これも、茶々さまが自分を大事にしてくれたからではないか?
私はそう思っています。
今回の大河ドラマであんまり茶々さまがボロクソ描かれているので、つい書いてしまいました。
お目汚しの方もいらっしゃったかと思いますが、茶々さまも自分の使命を貫いただけですよって言いたかっただけです。
読んでくださってありがとうございました。